目次
千葉市若葉区多部田町(たべたちょう)の五社神社の概要


五社神社は、創建年不詳、千葉市若葉区多部田町(たべたちょう)に鎮座する神社です。
明治期から終戦期まで村社に列格していました。
「寛文一〇年九月社殿再建」文言から、1670年の鎮座が確認できる古社です。
祭神
祭神として次の神様が祀られています。
- 武甕槌神(たけみかづちのかみ)
- 經津主神(ふつぬしのかみ)
- 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
- 天児屋根神(あめのこやねのかみ)
- 菅原道真公(すがわらみちざねこう)
参拝日記
住宅化が進む大宮町の東に位置する多部田地域は、まだまだ深い林が残されています。五社神社は、多部田の台地の北端の豊かな林の中に鎮座する神社です。
敷地内は地元の方に綺麗に管理されています。本殿は、近年新たに造られた覆屋に囲われていますが、隙間からその姿を除くことができます。
林の中にこだまするキジの鳴き声を聞きながら参拝できる、とても居心地の良い神社です。
写真図鑑
社殿





鳥居




詳細情報
社号 | 五社神社 |
ご祭神 | 武甕槌神(たけみかづちのかみ)、經津主神(ふつぬしのかみ)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、天児屋根神(あめのこやねのかみ)、菅原道真公(すがわらみちざねこう) |
境内社 | |
由緒・歴史 | |
神紋 | |
本殿の向き | |
住所 | 千葉市若葉区多部田町352 |
その他 |
参考
下記を参考にさせていただきました。
抜粋
『千葉県神社名鑑』抜粋
五社神社 旧村社
祭神
武甕槌神(たけみかづちのかみ)經津主神(ふつぬしのかみ)天照大御神(あまてらすおおみかみ)天児屋根神(あめのこやねのかみ)菅原道真公(すがわらみちざねこう)
由緒沿革
創立の年代は不詳だが、社記に寛文一〇年九月社殿再建とある。
『五社神社由緒』抜粋

(前略)
御祭神
武甕槌神(たけみかづちのかみ)、經津主神(ふつぬしのかみ)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、天児屋根神(あめのこやねのかみ)、菅原道真公(すがわらみちざねこう)
(後略)
書籍
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年