MENU

神明神社│佐倉市寺崎

  • URLをコピーしました!
目次

佐倉市寺崎字新小路の神明神社の概要

神明神社は、天照大御神を祀る、佐倉市寺崎字新小路に鎮座する神社です。

明治期から終戦期まで村社に列格していました。

祭神

祭神として次の神様が祀られています。

  • 天照大御神(あまてらすおおみかみ)

創建の由来

室町時代の武将、千葉 胤将(ちば たねまさ)(1454年~)が当地 寺崎に城を築いた際、屋形の守護神として表鬼門(北東)に千葉城の「神明社」を、裏鬼門(南西)に「浅間社」をそれぞれ勧諸したという逸話があります(寺崎城の説明書)。この説が正しいとすると、当社「神明神社」は室町中期の創建となります。

  • 寺崎城はその存在を示す証拠はないそうです。

一方、徳川初期と説もあります(『千葉県神社名鑑』)。

写真図鑑

社殿

鳥居、入り口周辺

境内社

『千葉県神社名鑑』には、境内摂社として、「北六所神社」「南六所神社」「天神社」「水神社」の名が見える。

現在、前二社は、当社から若干離れた場所にある。

「北六所神社」「南六所神社」については下記のページをご覧ください。

境内風景

基本情報

社号神明神社
ご祭神天照大御神
住所佐倉市寺崎2962

参考

下記を参考にさせていただきました。

抜粋

『印旛郡誌』抜粋

神明社

社格 無格社
所在地 寺崎村新小路
祭神 天照太神 

『千葉県神社名鑑』抜粋

神明神社 旧村社

祭神
天照大御神(あまてらすおおみかみ)

境内神社
北六所神社・南六所神社・天神社・水神社

由緒沿革
創祀は徳川初期と伝えられる他明らかでない。

説明碑『寺崎城』抜粋

寺崎城

(前略)胤直の嫡子胤将は諸々に逃れ、寺崎に城を築いて居城した。字新小路の神明社は胤将が千葉城の神明社を勧請したものである。(中略)屋形の守護神として表鬼門(北東)に神明社、裏鬼門(南西)に浅間社をそれぞれ勧諸したものである。(後略)

Webサイト

書籍

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年

関連コンテンツ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次