MENU

上志津八幡神社│佐倉市上志津

  • URLをコピーしました!
目次

佐倉市上志津の上志津八幡神社の概要

上志津八幡神社は、江戸初期の1626年(寛永3年)創建、応神天皇を祀る、佐倉市上志津に鎮座する神社です。

明治期から終戦期まで村社に列格していました。

祭神

祭神として次の神様が祀られています。

  • 品田和気命(ほんだわけのみこと)(応神天皇)

社殿がすさまじい

当社社殿の屋根は昔ながらの茅葺屋根(かやぶきやね)になっています。千葉県では、「高家神社(たかべじんじゃ)」や「香取神宮」の勅使門を含め、十社も残っていないのではないでしょうか? 銅板葺になる前の往昔の神社建築を観察できる貴重な社殿です。

胴部および向拝の彫刻も大変見事で、前後左右四面のそれぞれの繊細な造形に見とれてしまいます。志津地区は、「先崎鷲神社」と合わせ、素晴らしい神社彫刻を観察できる下総屈指の地域のひとつでしょう。

写真図鑑

覆屋と社殿

社殿正面

社殿向拝の彫刻

社殿の右部

社殿の左部

社殿の背部

鳥居

狛犬

狛狐

境内社

足尾神社

名称不明の社

その他の石祠

社務所

ベンチ

境内風景

参拝順路

基本情報

社号上志津八幡神社
ご祭神品田和気命(ほんだわけのみこと)
住所佐倉市上志津1545

参考

下記を参考にさせていただきました。

抜粋

『千葉県神社名鑑』抜粋

八幡神社 旧村社

祭神
品田和気命(ほんだわけのみこと)

『印旛郡誌』抜粋

(八)村社八幡大神
志津区字西野にあり応神天皇を祭る寛永丙戊年十一月十五日創立(中略)境内神社一社あり即
一、足尾神社 伊弉冉命伊弉諾命を祭る由緒不詳(後略)

Webサイト

書籍

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
  • 『千葉県印旛郡誌』印旛郡 編 1913年

関連コンテンツ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次