MENU

先崎鷲神社(まっさきわしじんじゃ)│佐倉市先崎

目次

佐倉市先崎(まっさき)の先崎鷲神社(まっさきわしじんじゃ)の概要

先崎鷲神社は、創建年不詳、天日鷲命(あめのひわしのみこと)を祭神とする、佐倉市先崎に鎮座する神社です。明治期から終戦期まで村社に列格していました。

管状のユーカリが丘線 最北部「中学校」駅から北に 1.2km、佐倉らしいのどかな景色の残る台地のうえに鎮座しています。

『千葉県印旛郡誌』に次の境内社が鎮座しているとあります。

  • 疱瘡神社…大己貴命を祭る
  • 粟島神社…少彦名命を祭る
  • 琴平神社…金山彦命を祭る

931~938年創建?

『佐倉風土記』に、931~938年の創建を示す記述があります。

  • 平将門の乱の真っ只中の承平年間(931~938年)、朱雀天皇の勅命により慈恵(じえ)僧正が創建。「鷲峯」にちなみ「鷲宮」と称す。
  • 応永年間(1394年~1428年)に記録が焼失。
  • 延宝年間(1673~1681年)、寺の主の定宥が、祭神が天日鷲命(あめのひわしのみこと)であることを疑う。

同風土記には、「朱雀天皇の勅命により慈恵僧正が創祀、もって平将門を調伏した」とあるので、将門公成敗を目的として創建された可能性があります。その場合、祭神を日鷲命とした理由が判然としません。

指定文化財が3種

佐倉市指定文化財72のうち、神社関連は14、そのうちの次の3つが当社関連のものです。

  • 鷲神社本殿 附 宮殿 1基 棟札 1枚 御正躰箱 1点
  • 鷲神社鳥居
  • 鷲神社のケヤキ

創建・由緒

『千葉県神社名鑑』抜粋

鷲神社(わしじんじゃ)(通称 おとりさま) 旧村社

祭神
天日鷲命

『千葉県印旛郡誌』抜粋

村社鷲神社

先崎区字宮の越にあり天日鷲命を祭る(中略)

境内に神社三社あり即
疱瘡神社 大己貴命を祭る
粟島神社 少彦名命を祭る
琴平神社 金山彦命を祭る

(後略)

『佐倉風土記』「神社」抜粋

鷲宮神社

在先崎村大将軍家光公被寄祭田七石地焉未詳祭何神正覚寺主掌社事承平七月七日慈恵僧正奉朱雀帝之勅来祭此神而調伏平将門安行基所刻之釈迦像因其鷲峯名曰鷲宮應永中羅回録失其記云延宝年間寺主定宥所記如此不審其是否疑祭天日鷲命乎(後略)

↓当サイト筆者意訳

先崎村にあり。大将軍家光公がそこに祭田七石を寄進した。何の神を祭っているのかははっきりしない。正覚寺が社寺を掌(つかさど)っている。承平年間(931~938年)の7月7日に、朱雀帝(朱雀天皇)の勅命により慈恵(じえ)僧正がこの神を祭り、もって平将門を調伏した。行基が刻した釈迦像を安置した。その鷲峯にちなみ、名を鷲宮という。応永年間(1394~1428年)に回録(記録)を集め、それを失ったという。延宝年間(1673~1681年)、寺の主の定宥がこのように記した。天日鷲命(あめのひわしのみこと)を祭ることを疑っているのか、怪しい。

写真図鑑

拝殿

本殿:佐倉市指定有形文化財「鷲神社本殿 附 宮殿 1基 棟札 1枚 御正躰箱 1点」

本殿の部材や外壁の彫刻は、1844年(天保15年)星野理三郎政一によるものです。胴羽目の題材は「大江山鬼退治」と言われています。

覆屋と本殿

向拝等の彫刻のアップ

右の胴羽目(本殿から見て左)

胴羽目の題材は「大江山鬼退治」とのことです。

後の胴羽目

左の胴羽目(本殿から見て右)


鳥居:佐倉市指定有形文化財「鷲神社鳥居」

1673年(寛文13年(延宝元年))に江戸深川の石屋五郎兵衛が制作した、市内最大級(高さ388cm、横幅577cm)の石鳥居です。


佐倉市指定文化財-天然記念物「鷲神社のケヤキ」

樹高16m、目通り幹囲6.3m。樹上部には応永年間(1394~1428年)の焼損の跡が残るそうです。


狛犬

新旧の狛犬が二対屹立しています。


境内社

先崎鷲神社の神輿及び神輿渡御

正覚寺廃寺跡

神社左脇には、当社別当寺だった正覚寺の跡があります。

説明書に、「正覚寺廃寺真言宗住職の墓石 鷲神社の再建院尽力す」とあります。

参拝順路

詳細情報

社号先崎鷲神社
ご祭神天日鷲命(あめのひわしのみこと)
境内社
由緒・歴史
神紋
住所佐倉市先崎1580
その他■佐倉HP 佐倉市の文化財-建造物
https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/bunkaka/bunkazai/genre/3413.html

■佐倉HP 佐倉市の文化財-天然記念物
https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/bunkaka/bunkazai/genre/3422.html

■佐倉HP 佐倉市デジタルアーカイブ 鷲神社-本殿
https://www.archives.city.sakura.lg.jp/ja/Content/Detail/B-BB-0012

■佐倉HP 志津さんさくミニ見ガイド
https://www.city.sakura.lg.jp/material/files/group/36/sizu_sansaku.pdf

■国立公文書館デジタルアーカイブ 佐倉風土記
https://www.digital.archives.go.jp/item/714604.html

参考

上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
  • 『千葉県印旛郡誌』印旛郡 編 1913年

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次