MENU

四社大神│佐倉市小竹

  • URLをコピーしました!
目次

佐倉市小竹の四社大神(ししゃだいじん) の概要

四社大神(ししゃだいじん) は、江戸時代中期(1750年頃)以前の創建と思われる、佐倉市小竹に鎮座する神社です。

小竹地区を疫災から守護する産土神社で、明治期から終戦期まで指定村社に列格していました。



創建、祭神

現在、佐倉市井野に「八社大神(はっしゃだいじん)」が鎮座していますが、元々は十二社を合祀していたと言います。

このうち四社を当地 小竹に分祀し、当社「四社大神(ししゃだいじん)」が創建されました。江戸時代中期(1750年頃)には存在していたと思われます。

当社祭神について、分霊元と神様は次のようになります。

  • 香取神宮:経津主大神
  • 鹿島神宮:武甕大神
  • 多賀大社:伊邪那岐大神、伊邪那美大神
  • 大神神社:大物主大神、大己貴命、少彦名神

『千葉県神社名鑑』には次のようにあります。一柱多いような?

  • 経津主命(ふつぬしのみこと)
  • 大己貴命(おおなむちのみこと)
  • 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
  • 伊弉冉命(いざなみのみこと)
  • 他四柱

写真図鑑

拝殿

本殿

鳥居

一之鳥居

狛犬、常夜灯

狛犬

境内社

境内には、豊受、天神、八坂、道祖、浅間、子安、白山、皇大神宮などが祀られているそうです。

疱瘡神等の祠

浅間神社

白山神社

境内風景

参拝順路

基本情報

社号四社大神
ご祭神経津主大神、武甕大神、伊邪那岐大神、伊邪那美大神、大物主大神、大己貴命、少彦名神
住所佐倉市小竹1123

参考

下記を参考にさせていただきました。

抜粋

『千葉県神社名鑑』抜粋

四社大神(ししゃだいじん) 旧指定村社

祭神
経津主命(ふつぬしのみこと)大己貴命(おおなむちのみこと)伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉命(いざなみのみこと)他四柱

由緒書 抜粋

四社大神(ししゃだいじん)

小竹地区を疫災から守護する産土神社です。四社大神の名前の由来は、井野に八社大神がありますが、元々は十二社を合祀していたものを、うち四社を小竹に分祀し四社大神としたとの言い伝えがあります。
祭神の分霊元の神社は、武勇の神様である経津主大神が祀られている香取神宮、武道の神様である武甕大神が祀られている鹿島神宮、伊勢神宮の内宮(天照大神)の親である伊邪那岐大神、伊邪那美大神が祀られている多賀大社、国家の守護神と言われる大物主大神、大己貴命、少彦名神が祀られている大神神社の四社とされています。
境内の中にはほかに、豊受、天神、八坂、道祖、浅間、子安、白山、皇大神宮などが祀られています。神社の創建は不確かですが、江戸時代中期(1750年頃)にはできていたと思われます。境内の左奥に神輿が奉納されています。祭典は十月十五日に行われ、神輿の渡御は三年ごとに行われます。

Webサイト

書籍

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年

関連コンテンツ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次