目次
佐倉市小竹(おだけ)の御嶽神社(おんたけじんじゃ)の概要


御嶽神社(おんたけじんじゃ)は、明治期創建と思われる、佐倉市小竹(おだけ)に鎮座する神社です。
木曽の御嶽神社から分霊された石を御神体としています。
『千葉県神社名鑑』に記載がありません。
創建の由来、祭神
境内由緒書に次のようにあります。
木下の宮司が、木曽の御嶽神社から分霊された石を御神体とし、ここに祀りました。
この地を選んだのは、いろいろな説がありますが、小竹(おだけ)という地名と似ていることと関係しているのかもしれません。
手水石には「明治十九年」と記されています。それ以前の創建でしょうか?
ちなみに、木曽の御嶽神社の祭神は、次の三神とされています。
- 国常立尊(くにとこたちのみこと)
- 大己貴命(おおなむちのみこと)
- 少彦名命(すくなびこなのみこと)
畑の脇を通る
当社へのアクセスは、社地の南側から畑の合間を通っていきます。当サイト筆者は、農作業をしていた方に声をかけて参拝させていただきました。
地元の方に迷惑が掛からないよう、参拝しましょう。
写真図鑑
拝殿




本殿






本殿脇の石碑
本殿両脇の石碑には、「弘照貴山霊神」「鈴開霊神」と記されています。


手水、石碑
手水石には「明治十九年」と記されています。



基本情報
| 社号 | 御嶽神社 | 
| ご祭神 | |
| 住所 | 佐倉市小竹1190−2 | 
参考
下記を参考にさせていただきました。
抜粋
境内由緒書 抜粋

御嶽神社(おんたけじんじゃ)
明治初期、木曽の御岳山の山岳信仰が庶民に広まりました(御嶽講)。木下の宮司が、木曽の御嶽神社から分霊された石を御神体とし、ここに祀りました。この地を選んだのは、いろいろな説がありますが、小竹(おだけ)という地名と似ていることと関係しているのかもしれません。(後略)
Webサイト
- ─
書籍
- ─
関連コンテンツ
- 
	
		  神明神社│佐倉市寺崎
- 
	
		   浅間神社│佐倉市上座
- 
	
		   四社大神│佐倉市小竹
- 
	
		   水神社│佐倉市小竹
- 
	
		   御嶽神社│佐倉市小竹
- 
	
		   名称不明の祠│佐倉市上座
- 
	
		   熊野神社│佐倉市上座1127
- 
	
		   熊野神社│佐倉市上座1045
- 
	
		   猿田神社 奥宮・本宮│銚子市猿田町
- 
	
		   猿田神社│銚子市猿田町
- 
	
		   「小櫃川」を開拓した「忌部氏」~「小櫃川忌部」による弥生化~
- 
	
		   天御中主神社│佐倉市上志津
- 
	
		   上志津八幡神社│佐倉市上志津
- 
	
		   鷲宮神社│佐倉市上志津
- 
	
		   東大社│香取郡東庄町宮本
- 
	
		   左右神社│香取郡東庄町舟戸
- 
	
		   「千葉神社」は「高房神社」だったか?│千葉市中央区院内
- 
	
		   八剱八幡神社│木更津市富士見

 
	 
	







