MENU

意富比神社(船橋大神宮) – 摂社・末社│船橋市宮本

  • URLをコピーしました!
意富比神社コンテンツ
目次

船橋市宮本の意富比神社(船橋大神宮)の摂社・末社

左:豊受姫神社(外宮)、右:八雲神社

天之御柱宮

大鳥神社

御祭神は日本武尊です。

常磐神社(摂社)

日本武尊、徳川家康、秀忠を祭神とする豪奢な神社です。

遥拝場所の彫刻、意匠

社殿

船玉神社

船玉神社の意匠

その他の社

神輿庫

灯明台(千葉県有形民俗文化財)

基本情報

社号意富比神社(おおひじんじゃ)船橋大神宮
ご祭神天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)
境内社
由緒・歴史
神紋
本殿の向き
住所船橋市宮本5-2-1
その他

参考

下記を参考にさせていただきました。

抜粋

『千葉県神社名鑑』抜粋

意富比神社(おおひじんじゃ)(通称 船橋大神宮) 旧県社

祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)

境内神社
豊受姫神社・他二三柱

由緒治革
景行天皇四〇年に、皇子日本武尊が東国御征討の途次、船橋湊郷に御到着、天照皇大神を祈誓、本祀されたことを以て創建とする。後に景行天皇がその御事を追慕され「意富比神社」の称号を賜わった。仁平年間、源義朝が院宣を受けて神社再興の折「船橋伊勢大神宮」とも記載される。鎌倉時代、日蓮上人が断食祈願をする。徳川幕府は家康公以来代々五〇石の禄を献ずる。現社殿は明治初期より中頃にかけて修造され、大正一二年以後昭和に入り本殿、未社参道、玉垣等の改修を数度重ねて今日に至る。

Webサイト

書籍

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
  • 『房総の古社』菱沼 勇、梅田 義彦 著 1975年
  • 『房総史話 : 史実と伝説の谷間』荒川法勝 編 1976年

関連コンテンツ

意富比神社コンテンツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次