MENU

穴川神社│千葉市稲毛区穴川町

目次

千葉市稲毛区穴川町の穴川神社の概要

穴川神社は、1942年(昭和17年)、近隣の道祖神社と石尊神社が合併してできた、千葉市稲毛区穴川町に鎮座する神社です。明治期から終戦期まで村社に列格していました。

祭神として次の神様が祀られています。

  • 八衝彦命(やちまたひこのみこと)…「ち=道」「また=又」の意味で、道の分かれ目の神様
  • 堀田相模守(ほったさがみのかみ)…相模守に就いた堀田家の人物は複数いるため具体的な人物名は不明

元になった二つの社

道祖神社(無格社)

従来から鎮座。1784年(天明四年正月)、村人により創建されました。

石尊神社(村社)

1826年(文政九年)の創建。当時は集落の東方にありましたが、境内地が軍に収用されることになり、1942年(昭和17年)に遷座されました。

二つの社が一つの建物に所在

上述の通り、当社は二つの社が合併してできました。こういった場合、一般的には相殿といって複数の神様を同じ場所に祀るのですが(例:登戸神社は主祭神に天日鷲命を追加した)、当社は同じ建物の両サイドに別途2つの社を祀る構造となっています。

このような形状の社殿は房総ではあまり見かけないように思われます。香取神宮 境内社の六所神社/花園神社の形が近いでしょうか。色合いも似ているようです。

創建・由緒

『千葉県神社名鑑』抜粋

穴川神社 旧村社

祭神
八衝彦命(やちまたひこのみこと)堀田相模守(ほったさがみのかみ)

由緒沿革
昭和一七年、無格社道祖神社と村社石尊神社が合併して穴川神社と改称された。祭神別に二社がある。道祖神社が従来の鎮座で、天明四年正月、村人により創建されたといわれ、千葉三道祖神の一社と伝えられる石宮。石尊神社は、文政九年六月創建とあり、現在の本殿は明治二四年の改築といわれ、当時は集落の東方に祀られていた。境内地が軍の収用するところとなり、昭和一七年道祖神社境内地に遷された。

写真図鑑

左社殿:道祖神社

従来から鎮座。1784年(天明四年正月)、村人により創建されました。

右社殿:石尊神社

1826年(文政九年)の創建。当時は集落の東方にありましたが、境内地が軍に収用されることになり、1942年(昭和17年)にこの地に遷座されました。


鳥居


境内社と子安地蔵尊


その他

詳細情報

社号穴川神社
ご祭神八衝彦命(やちまたひこのみこと)、堀田相模守(ほったさがみのかみ)
境内社
由緒・歴史1942年に道祖神社と石尊神社を合併し創建
神紋
住所千葉市稲毛区穴川町3-6
その他

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次