MENU

黒砂浅間神社│千葉市稲毛区

黒砂浅間神社コンテンツ
目次

千葉市稲毛区黒砂の黒砂浅間神社(くろすなせんげんじんじゃ)の概要

黒砂浅間神社(くろすなせんげんじんじゃ)は、創建年不詳、千葉市稲毛区黒砂(くろすな)に鎮座する神社です。

千年以上前、黒砂村を作った入植民が郷の守り神を祀ったのが、当社の始まりです。ここに、1815年(文化12年)、「浅間大菩薩」なる社が遷宮され、現在の黒砂浅間神社が創建されました。

明治期から終戦期まで村社に列格していました。

往昔は、「稲毛の姉様」と呼ばれていたそうです。

祭神

祭神として次の神様が祀られています。

  • 木花之開耶比賣命(このはなのさくやひめのみこと)…富士山と同一視される神
  • 菅原道真霊(すがわらみちざねのみたま)…実在した道真公を祭神とする
  • 八衢比古命(やちまたひこのみこと)
  • 八衢比賣命(やちまたひめのみこと)

創建

黒砂村にもともとあった守り神に、江戸期に「浅間神社」が移転し現在に至るようです。

  • 千年以上前、黒砂村開祖の折に郷の守り神を祀る(境内石碑)
  • 1815(文化12年)、「浅間大菩薩」を遷宮して創建(『千葉県神社名鑑』、公式リーフレット表)
  • 約400年前、本宮から黒砂に分霊(公式リーフレット裏)

小中台の「浅間神社」が遷座か?

上記②に「浅間大菩薩」を遷宮とあります。ところで、当社氏子の多くは、小中台(小中台町)の「日永寺」を菩提寺としていると言います(『千葉市の民俗芸能』)。

この二点から、当サイト筆者は、かつて「日永寺」近隣にあった「浅間神社」(浅間大菩薩)が、1815(文化12年)に当地に遷座して当社が創建されと推測しています。詳細は下記をご覧ください。

参拝日記

いつ来ても、「西千葉と稲毛の間にこんなに大きな樹が生えているなんて…」と驚かされる、新港横戸町線脇のこんもりとした林に鎮座しています。東京湾側の突端に位置するため、昔は富士山を眺めることができたそうです。

黒砂村の創建には平将門に仕えた武士たちが関与したと言われています。拝殿に、千葉氏の九曜紋と富士山本宮浅間大社の棕櫚(シュロ)紋を見ることができます。

旧黒砂村にあった社や石碑は当社に移されたそうで、境内の至る所に見ることができます。

地元の方が精力的に管理されており、賽銭箱には大変力のこもったリーフレットが備え付けられています。興味のある方は是非こちらも見ながら参拝してみてください。

お正月には拝殿の扉が解放され依り代の鏡を見ることができるほか、お神酒をいただいたり、神札やお守りを購入することができます。

写真図鑑

社殿周辺の風景

社殿


鳥居

現在、鳥居は入り口の一基のみが屹立しています。

リーフレットの絵を見ると、現在は存在しない二之鳥居、三之鳥居が描かれています。

狛犬

摂社、末社

お堂

石碑、仏像

御神木

境内風景

参拝順路

詳細情報

社名黒砂浅間神社
ご祭神木花開耶姫
境内社
由緒・歴史
神紋棕櫚(シュロ)紋、九曜紋、巴紋
本殿の向き
住所千葉市稲毛区黒砂3-9-13
その他

参考

下記を参考にさせていただきました。

抜粋

『千葉県神社名鑑』抜粋

浅間神社(通称 浅間様)旧村社

鎮座地
千葉市黒砂三丁目九番十三号

祭神
木花之開耶比賣命(このはなのさくやひめのみこと)
菅原道真霊(すがわらみちざねのみたま)
八衢比古命(やちまたひこのみこと)
八衢比賣命(やちまたひめのみこと)

由緒沿革
文化十二年夏浅間大菩薩を遷宮す。文久元年十二月社殿を再建、慶応元年十一月石段を再建。明治四十四年六月稲毛台鎮座の天神社・道祖神社を合祀。昭和四十九年七月社殿・社務所を再建した。

リーフレット『黒砂浅間神社』抜粋

御祭神

主祭神
木花開耶姫命(木花開耶比賣命)

末社
金刀比羅宮(大国主命・金山彦命)
稲荷神社
三峯社
天満宮(菅原道真霊)
子安社
疱瘡社(月夜見神)
嚴島社
道祖社(八衢比古命 八衢比賣命)
(御室浅間社•磐長比命賣命)
─()は神社明細帳による─

黒砂浅間神社の由緒沿革

1815(文化12年)浅間大菩薩を遷宮
(中略)
1911(明治44年)稲毛台鎮座の天神社 道祖神社を合配
(後略)

黒砂浅間神社祭神縁起

(前略)
約四百年前江戸時代山岳仰の最も隆盛をきわめた頃本宮から分霊し当黒砂の地に鎮座土人信仰の的として現在に至る
(中略)
旧黒砂村の随所にあった社や石碑などは、黒砂浅間神社に移し大切にお守りしています。

境内石碑 抜粋

黒砂浅間神社は今より一千有余年前黒砂村開祖の折郷の守りとしてお祀りしたのが始まりです

Webサイト

書籍

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
  • 『社寺よりみた千葉の歴史』和田 茂右衛門 著 1984年
  • 『千葉市史 史料編 8 (近世)』千葉市史編纂委員会 編 1997
  • 『千葉市の民俗芸能』千葉市教育委員会 編 1981

関連コンテンツ

黒砂浅間神社コンテンツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次