MENU

鷲神社(おおとりじんじゃ)│茂原市鷲巣

  • URLをコピーしました!
目次

茂原市鷲巣の鷲神社の概要

鷲神社(おおとりじんじゃ)は、1689年(元禄二年)創建、茂原市鷲巣(わしのす)の丘陵の上に鎮座する神社です。

創建以来、地域の産土の神として「鷲宮大明神」「鷲妙見大菩薩」「鷲宮神社」「おとり様」などと呼ばれ、明治期から終戦期まで村社に列格していました。

近隣の「大本山-長國山鷲山寺(ちょうこくざん じゅせんじ)」が当社の別当寺でした。

祭神

祭神として次の神様が祀られています。

  • 天日鷲神(あめのひわしのみこと)
  • 日本武尊(やまとたけるのみこと)
  • 瓊々杵尊(ににぎのみこと)
  • 蒼稲魂尊(うがのみたまのみこと)
  • 大日靈貴命(おおひるめむちみこと)
  • 天穂日命(あめのほひのみこと)
  • 他四柱

1959年(昭和三四年)、次の三社が合祀されました。

  • 第六天神社│鷲巣141
  • 天神社│鷲巣525
  • 稲荷神社│鷲巣529

清浄な境内、剛胆な彫刻

綺麗に清掃された境内、振り返るたびに景色の変わる坂、コミカルな龍、アグレッシブな獅子鼻など、見所が多く居心地の良い神社です。

「酉の市」「鷲妙見大菩薩」「天日鷲神」

1265年、日蓮聖人が、当地 鷲巣で「鷲妙見大菩薩」なる神仏を顕現せしめ、これにより次の四つの寺社が創建されます。

  • 茂原:本山「長國山鷲山寺」、「鷲神社」(当社)
  • 浅草:末寺「鷲在山長國寺」、「鷲神社」(「酉の市」で有名)

茂原の本山には、「天日鷲命」を彷彿とさせる「鷲に乗った妙見の像」がありましたが、江戸期に浅草の末寺に移されます。浅草の「鷲神社」は、その後「酉の市」で大変有名になりました。

筆者は、「鷲巣」「鷲妙見大菩薩」は、「天日鷲命」がその原点にあると考えています。詳しくは下記で述べているので、興味のある方は是非ご一読ください。

写真図鑑

社殿

社殿向拝の彫刻

鳥居

境内の坂と御神木

境内社、摂社、末社

手水舎

境内風景

参拝順路

基本情報

社号鷲神社
ご祭神天日鷲神、日本武尊(やまとたけるのみこと)、瓊々杵尊(ににぎのみこと)、蒼稲魂尊(うがのみたまのみこと)、大日靈貴命(おおひるめむちみこと)、天穂日命(あめのほひのみこと)、他四柱
境内社
住所茂原市鷲巣18
その他■法華宗(本門流)の公式ページ 大本山 鷲山寺
http://www.hokkeshu.or.jp/honzan/jusenji.html
■法華宗 獅子吼会 日蓮大聖人
https://www.shishikukai.or.jp/?page_id=73
■浅草・鷲在山 長國寺/開山・宗派
https://otorisama.jp/kaizan/kaizan01.html
■法華宗(本門流) 大本山 鷲山寺 鷲山寺伝
https://jyusenji.sakura.ne.jp/service.html
■浅草・酉の市 鷲妙見大菩薩 [鷲大明神(おとりさま)]
https://torinoichi.jp/goriyaku/
■一葉桜開運振興会 長國寺
http://ichiyousakurakaiun.com/shoplist/23.html

参考

下記を参考にさせていただきました。

抜粋

創建・祭神に関する参考情報

『千葉県神社名鑑』抜粋

鷲神社 旧村社

祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)瓊々杵尊(ににぎのみこと)蒼稲魂尊(うがのみたまのみこと)大日靈貴命(おおひるめむちみこと)天穂日命(あめのほひのみこと)他四柱

由緒沿革
元禄二年の創立である。昭和三四年二月二七日、鷲巣一四一の第六天神社、鷲巣五二五の天神社、鷲巣五二九の稲荷神社の三社を合祀。

境内由緒書『鷲神社縁起』

鷲神社縁起

この宮は、鷲神社とゆう。またの名を、鷲宮大明神とゆう。昔々より多くの信仰を集めている神社で
御祭神は
天日鷲神 日本武尊 天穂日命 倉稲魂命 大日靈尊
外五柱を奉斎する
御神徳は
開運招福 商売繁盛 五穀豊穣

創建以来、産土の神、鷲宮大明神(鷲妙見大菩薩)は郷土の安穏繁栄にご加護下さいました。
平和で健康な過程を築かれますよう祈願いたします。

Webサイト

書籍

  • 『武蔵野 13(1)』武蔵野文化協会 出版 1929年
  • 『日本商人史』日本歴史地理学会 編 1935年
  • 『足立区史跡散歩 (東京史跡ガイド ; 21)』足立史談会 著 1978年
  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
  • 『茂原市史』茂原市史編さん委員会 編 1966

関連コンテンツ

上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
  • 『宗祖生国の先住者─安房に移住した阿波忌部族の動向について』石川 修道
  • 『日本各地を開拓した阿波忌部の足跡 : 古の『古語拾遺』の記憶. 安房国編』林 博章 編著 2006年

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次