目次
茂原市国府関の安房洲神社(あわのすじんじゃ)の概要


安房洲神社(あわのすじんじゃ)は、創建年不詳、茂原市国府関に鎮座する神社です。
明治期から終戦期まで村社に列格、安房洲様(あわすさま)とも呼ばれています。
祭神は、天太玉命(あめのふとだまのみこと)です。
筆者が参拝した際、盗難防止のブザーが終始鳴り続けており、いたたまれない気持ちになりましたが、すぐに慣れました。
安房神社の勧請?
社名と祭神から、安房神社の勧請であることが予想されます。
「洲」の字はどこから来たのでしょうか? 地形を見る限り、往古に洲地形があったとは思えません。
- 洲宮神社も勧請?
- 洲崎神社も勧請?
- 洲神(天比理刀咩命。天太玉命の后神)も合祀?
など、わくわくする謎が付きません。
創建・由緒
『千葉県神社名鑑』抜粋
安房洲神社(あわのすじんじゃ) 通称 安房洲様(あわすさま) 旧村社
祭神
天太玉命(あめのふとだまのみこと)
由緒沿革
神社の沿革については、文献が無く不明であるが、幣殿・拝殿等の建物には、多くの彫刻があり、年数も相当に古いものとうかがえる。氏子から「安房洲様」として崇められている。昭和五七年に拝殿を改築。同五八年に石の鳥居を、氏子一同により奉納されている。
写真図鑑
社殿






鳥居
一之鳥居




二之鳥居




狛犬




常夜灯


境内社
名称不明の境内社①
赤い鳥居は稲荷神社でしょうか?


名称不明の境内社②


手水舎


境内奥はすぐ高速道路
鎮守の杜のすぐ奥に高速道路が走っており、悲しい気持ちになります。


参拝順路














基本情報
社号 | 安房洲神社(あわのすじんじゃ) |
ご祭神 | 天太玉命 |
境内社 | |
住所 | 茂原市国府関852 |
その他 |
参考
下記を参考にさせていただきました。
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年