概要
「天富命(あめのとみのみこと)」をリーダーに仰ぐ忌部氏は、「布良海岸(めらかいがん)」より房総に上陸しました。
この旅にはなんと、「神武天皇」東征の航海士「椎根津彦(しいねつひこ)」(別称:珍彦(うづひこ))が同行したと伝わります。

「珍彦」は、布良海岸近隣の「楫取神社(かんどりじんじゃ)」「相浜神社(あいはまじんじゃ)」で祀られています。
開拓を始めるにあたり、「天富命」は当地で祖父神「天太玉命(あめのふとだまのみこと)」・祖母神「天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと)」を祀る社を創建します。この社が二度の遷座を経て、現在の「安房神社」となったようです。
遷座については、千葉大学の森谷ひろみ氏の論文に詳しく、次のように海岸から少しずつ陸側に遷っていったようです。
「布良海岸」に上陸 →「男神山」・「女神山」→「上ノ谷」・「下ノ谷」→「吾谷山(あづちやま)」(現鎮座地)
これらの位置関係は下記のようになります。
次に、上陸地・旧鎮座地・現鎮座地を順番に見ていきましょう。
上陸地:布良海岸
「天富命」は、「布良海岸(めらかいがん)」の「駒ケ崎(こまがさき)」もしくは「阿由戸の浜(あゆどのはま)」から上陸したと言われています。
南北に隣り合う「駒ケ崎」「阿由戸の浜」は、現在、まったく異なる地形をしています。南房総はこの二千年で数mも隆起していると考えられますから、忌部氏が上陸した往昔の海岸線は、現在とは異なる景観だったかと思います。
駒ケ崎(こまがさき)
「駒ケ崎」は岩石段丘のゴツゴツした険しい岩場です。


中央:男神山、そのすぐ右奥:女神山。
ドローンおのちゃんねる さんの動画よりキャプチャー


阿由戸の浜(あゆどのはま)
「駒ケ崎」のすぐ南の「阿由戸の浜」は緩やかな浜辺です。




中央:男神山、右:女神山
左の波に洗われている岩が「神楽岩」と思われる
近隣に、次のスポットがあると言います。
- こんこんと水が湧いていたという「御手洗の井戸」
- 「天富命」が上陸の際に、その上で神楽をしてお迎えしたという「神楽岩」(「かぐらうち」とも呼ばれる)
前者は不明、後者は、それと思われる岩が波に洗われていました。ただし、両者ともに江戸期以前は海面下にあり、江戸時代以降に作られたお話のようです。
旧鎮座地①:「男神山」・「女神山」
「男神山」(45mほど)と「女神山」(54mほど)は、「駒ケ崎」のすぐ脇に仲良く並ぶ少し尖ったお椀型の小山(小丘陵)です。
上陸した「天富命」は、まずは次のように祖父伸・祖母神を祀りました。これが、「安房神社」の起源となるようです。
- 「男神山」:祖父神「天太玉命(あめのふとだまのみこと)」
- 「女神山」:祖母神「天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと)」


左の岩場:駒ケ崎
下の浜:阿由戸の浜
写真:ドローンおのちゃんねる さんの動画よりキャプチャー


左:男神山、右:女神山
男神山


「男神山」には「天太玉命」が祀られました。現在はその足跡は見られません。
1955年、頂上に「布良鼻灯台」が建てられ、2009年に撤去されました。灯台を建設する際、頂上をだいぶ削り平地にしたため、往時よりも標高が低くなってしまったそうです。
現在、頂上の奥に二基の小祠が建っています。「『安房神社』の足跡か!?」とかなり興奮しましたが、地元の方の個人的な「お稲荷さん」とのことです。
頂上




背後には、伊豆大島や伊豆諸島が見える。
女神山


「女神山」には、太玉命の后神「天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと)」が祀られました。
地元の方が、「『女神山』は、登山口や登山道がない。草ぼうぼうで危ないから、夏は入らない方が良い」と仰っていたため、登山は断念しました。
旧鎮座地②:「上ノ谷」「下谷」
「上ノ谷」「下谷」に仮宮を創建
「天富命」は更に、「男神山」「女神山」の北西750mほど、館山市富崎地区布良(旧名 布良本郷?)」の「上ノ谷(かみやつ)」「下谷(しもやつ)」に次のような仮宮を建てたと伝わります。
| 地名 | 仮宮 | 内容 |
|---|---|---|
| 上ノ谷(かみやつ) | 上ノ宮 | 天太玉命を祀る |
| 下谷(しもやつ) | 下ノ宮 | 天忍日命を祀る |
「女神山」に祀られていた「天比理刀咩命」の名前がありません。「洲宮神社」創建と関連しているのでしょうか?
ここで始めて現れた「天忍日命」は、記紀の天孫降臨の逸話に出てくる神様で、安房国造「大伴直氏」の先祖にあたります。忌部入植当時に大伴氏がこの地にいたのかは不明です。命は現在も、摂社「下の宮」に「天富命」とともに祀られています。
「上ノ谷」「下谷」の場所
森谷氏の論文の地図を見ると、「上ノ谷」「下谷」は、房総フラワーライン「布良」バス停周辺、東西方向に延びる丘陵の西端にあったように思われます。現在は、旧跡や石碑もなく判然としません。


中央:参考論文の第1図のアップ。左赤丸は御手洗の井戸、右赤丸は「安房神社旧跡」と言われる「感満寺畑」
右:現在の航空写真


写真の中央付近が、恐らく「上ノ谷」「下ノ谷」のあった付近と思われる。
現地に行ってみたところ、丘陵の裾野に樹々が生い茂るなか、数軒の家が建っているだけでした。私有地の可能性があるため、散策は断念しました。


画面中央少し左に海蝕の跡であろうか、地層が見える。


「館山野鳥の森」の「上谷」「下谷」
ところで、「安房神社」の脇にある「館山野鳥の森」の「ピーヒョロ見晴台」付近に「上谷」「下谷」なる地名があります。上記地図とも、齟齬のない位置関係にあります。


左上に「上谷」、下に「下谷」が見える
当サイト筆者は、期待を胸に散策したのですが、仮宮「上ノ宮」「下ノ宮」に関する痕跡は一切見つからず、ただのきつめのハイキングになってしまいました。


その方向に進んでみる。




その方向に進んでみる。


ところで、「国見展望台」付近に謎の小祠を見つけました。「安房神社」との関連は不明です。地元の山の神様でしょうか(大物主? お稲荷さん?)?


「上ノ谷」「下谷」の変遷
「上ノ谷」「下谷」に建てられた仮宮の移り変わりがなかなか厄介です。森谷氏の論文を参考に、時系列でその変遷をまとめました。
| 上ノ谷 | 下谷 | 吾谷山 | |
|---|---|---|---|
| 天富命期 | 天富命が天太玉命を祀る上ノ宮を造営 | 天富命が天忍日命を祀る下ノ宮を造営 | |
| 815年(?)遍知院 創建当時 | 安房神社が鎮座 | ||
| 1499(明応八年)以前 | 安房神社が鎮座 | ||
| 1597(慶長二年) | 前殿 女良崎明神が鎮座 | 本殿 安房神社が鎮座 | |
| 1703年(元禄十六年)以前 | 女良崎明神が安房神社から独立、感満寺支配下の蔵王大権現となる | 安房神社が鎮座 | |
| 現在 | 安房神社の屋敷跡と伝わる | 安房神社の旧跡と伝わる感満寺畑(かあまんじばたけ)がある。一部は現在、布良崎神社関連の土地。 | 安房神社が鎮座 |
「天太玉命」を祀る社が、上ノ谷 → 下谷 → 吾谷山 と遷っていくのがわかります。
「布良崎神社」が、「安房神社」旧鎮座地に前殿として創建されたことがわかり面白いです。
現鎮座地:吾谷山
「安房神社」が現鎮座地「吾谷山」に遷座された時期は判然としません。
上記の表を見る限り、815年~1499年の間の遷座となりそうですが、一方、公式HPには養老元年(717年)の遷座とあります。
基本情報
| 社号 | 安房神社 |
| ご祭神 | 天太玉命(あめのふとだまのみこと)、天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと)、忌部五部神、 天富命(あめのとみのみこと)、天忍日命(あめのおしひのみこと) |
| 境内社 | 厳島社、琴平社 |
| 住所 | 館山市大神宮589 |
| その他 |
参考
下記を参考にさせていただきました。
Webサイト
- 安房神社公式ホームページ
http://www.awajinjya.org/ - 千葉県ホームページ:安房神社洞窟遺跡
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/p411-037.html - ドローンおのちゃんねる
https://www.youtube.com/@Drone_ono_channel
書籍
- 『式内社の歴史地理学的研究 : 安房国・伊豆国三宅島の場合』森谷恵 出版、森谷ひろみ 著 1977年4月





















