MENU

安房神社 – 旧鎮座地│館山市大神宮

  • URLをコピーしました!
目次

概要

「天富命(あめのとみのみこと)」をリーダーに仰ぐ忌部氏は、「布良海岸(めらかいがん)」より房総に上陸しました。

この旅にはなんと、「神武天皇」東征の航海士「椎根津彦(しいねつひこ)」(別称:珍彦(うづひこ))が同行したと伝わります。

「珍彦」は、布良海岸近隣の「楫取神社(かんどりじんじゃ)」「相浜神社(あいはまじんじゃ)」で祀られています。

開拓を始めるにあたり、「天富命」は当地で祖父神「天太玉命(あめのふとだまのみこと)」・祖母神「天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと)」を祀る社を創建します。この社が二度の遷座を経て、現在の「安房神社」となったようです。

遷座については、千葉大学の森谷ひろみ氏の論文に詳しく、次のように海岸から少しずつ陸側に遷っていったようです。

「布良海岸」に上陸 →「男神山」・「女神山」→「上ノ谷」・「下ノ谷」→「吾谷山(あづちやま)」(現鎮座地)

これらの位置関係は下記のようになります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次