MENU

楫取神社│館山市相浜

目次

館山市相浜(あいはま)の楫取神社(かんどりじんじゃ)の概要

楫取神社(かんどりじんじゃ)は、創建年不詳、宇豆毘古命(うづひこのみこと、うずひこのみこと)を祭神とする、館山市相浜に鎮座する神社です。

社名の「楫取(かんどり)」は「水先案内人」を意味し、祭神も神武天皇と天富命(あめのとみのみこと)の「水先案内人」を務めた神様です。

往昔は、「香取明神」「神取明神」とも呼ばれていました。

  • 当社は香取神宮の勧請ではありません。

「浪除神社」に合祀されるも現存?

1916年(大正五年)または1919年(大正八年)、当社「楫取神社」が、近隣に鎮座する日本武尊を祀る旧村社「浪除神社(なみよけじんじゃ)」に合祀され、両社を合わせた「相濱神社(相浜神社、あいはまじんじゃ)」が創建されました。

一方、遷座から100年以上経過した現在も、当社には立派な鳥居と社殿が残っています。社殿、境内は綺麗に管理され、現在も地元の方に崇敬されているようです。

「宇豆毘古命(うづひこのみこと、うずひこのみこと)」とは?

神武天皇東征の際、海上進軍の航海士をした国神で、建国後、功労者として倭国造に任命されました。「珍彦(うずひこ)」「椎根津彦(しいねつひこ)」「槁根津日子(さおねつひこ)」などとも呼ばれます。

当地には、天富命(あめのとみのみこと)に従って来られたと伝わっています(社家藤森氏資料)。その際、海人の波多氏に伴い阿波から同行、造船や紀州漁法を指導したとも言われています(館山市立博物館)。

ちなみに、千葉県内でこの神様を祀る社を筆者はまだ見たことがありません。

「楫取」とは?

「楫・梶・舵・檝(かじ)」は船を進めるための道具のことで、「楫取(かんどり)」は「舵取り」「水先案内人」を意味します。

安房忌部の故郷、四国吉野川では、現在も鮎釣り用に「カンドリ舟(楫取舟)」なる木製の子舟が使われているそうです。

当社近隣では、「楫取」が転じたと思われる、当地旧名「相浜小字香取」のほか、周辺地名に「大神宮香取」「神取浦」が見られます(当社は往昔、「香取明神」「神取明神」と呼ばれていたそうです)。

また、『日本書紀』における香取神宮 祭神の経津主神に関する記述「この神は今は東国檝取之地にいる」に、「檝取」の文字が見えます。

その他、瀬戸内海や日本海側にも「楫取」に由来する地名が複数見られ、忌部文化研究会の林 博章 氏は、これらの地名を巡ることで阿波から房総半島への渡来ルートが検証できる、と指摘されています。下記は、当サイト筆者が作った、「楫取」関連の地名等をプロットした地図です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次