MENU

蘇我比咩神社(そがひめじんじゃ)│千葉市中央区蘇我町

千葉市中央区蘇我町の蘇我比咩神社(そがひめじんじゃ)の概要

蘇我比咩神社(そがひめじんじゃ)は、千葉市中央区蘇我町に鎮座する式内社で、次の祭神を祀っています。

  • 天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)
  • 蘇我比咩の大神(そがひめのおおかみ)
  • 春日大明神(かすがだいみょうじん)
    • 経津主神(ふつぬしのかみ)
    • 武甕槌神(たけみかづちのかみ)
    • 天児屋根神(あめのこやねのかみ)
    • 天児屋根比売神(あめのこやねひめのかみ)
  • 応神天皇
  • 千代春稲荷の大神
  • 御霊の大神

平安期の『延喜式』「神名帳」における千葉郡二座の「蘇賀比咩神社」に比定され、中世は千葉荘(ちばのしょう)の鎮守、明治期から終戦期まで郷社に列格していました。

「蘇我」の由来

社名「蘇我比咩」および地名「蘇我」の謂れはいくつかあるようです。

①弟橘媛比咩と共に身を投げた蘇我氏の女性

紀元一世紀ごろ、走水(横須賀市)から房総へ船で渡ろうとする日本武尊命(やまとたける-)一向を大嵐が襲いました。海神の怒りを鎮めるべく、弟橘媛比咩(おとたちばなひめ)と5人の女性が海に身を投じたのですが、その中の一人がこの地に漂着します。この娘は蘇我の血を引いており、彼女を助けた当地住民の行いに感動した第十五代応神天皇が、蘇我一族をこの地の国造としました。

これが、当社と「蘇我」の繋がりのきっかけだと言われています。

②蘇我赤兄とその妻子

壬申の乱(672年)に際し、大友皇子に付いたことで失脚した蘇我赤兄(そがのあかえ。馬子の孫)が、房総の地に流れついたという逸話をご存じでしょうか? 房総にはこれにまつわる神社や伝承がいくつもあります。

当社は、その蘇我赤兄とその妻子を祀るために創建されたという説があります。

③我れ蘇れり

里人の介抱により蘇生した弟橘媛比咩が「我れ蘇れり」と仰ったため、この地を「蘇我」とした、という説があります。

モロノウネメ

上述①に関連し、弟橘媛姫と共に海に身を投げた「モロノウネメ」なる人物に関する外部文献を見つけました。

出典は『千葉県印旛郡誌』「公津村誌」の項で、上記①の伝説を補完すると考えられ大変興味深いです。

筆者意訳

(小碓命が)海を渡ろうとしたとき、渡りの神が波を起こしたため御舟が進まなかった。そこで弟橘媛が命に代わり海に入ろうとしたときに「モロノウネメ」が御供しようと共に海に入ると、凪(な)いで(=波が静まって)御舟が進むことができた

ここで、「モロノウネメ」なる人物について推察してみましょう。「モロ」と「ウネメ」はそれぞれ下記のように考えられそうです。

モロA. モロ氏という氏族を指す
B. 諸(もろ):複数という意味(例:諸の人々、諸の神様)
ウネメC. ウネメという個人名
D. 采女(うねめ):天皇・皇后の側近に仕える女官

筆者個人的には「モロ氏のウネメさん」だと面白いなと思いました。

「諸の采女」とすると「複数の女官」という意味になります。弟橘媛姫と共に海に身を投じた複数の女官がいたのでしょう。

どちらにせよ、上述①の伝説を示す「外部資料」として、本記述はなかなかに価値あるものと思われます。

原文:『千葉県印旛郡誌』抜粋

第十五 公津村誌  第十章 古史

(一)神代文字

(前略)ウミニウカビテワタラムトシタマフトキニソノワタリノ神波ヲオコシテ御舟タユタヒテエススマサリキココニタチバナヒメミコトニカワリテ海ニ入タマワムトスルトキニモロノウネメミトモセムトテトモニウミニイリタマヘバナギテミフネエススミキ(後略)

太田家所蔵文書

※太田家は麻賀多神社 神官の家系

創建・由緒

『延喜式神名帳』記載

下総國十一座 小十座 千葉群二座 小 蘇我比咩神社

『千葉県神社名鑑』抜粋

蘇我比咩神社(通称 春日様)

旧郷社

祭神
神天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)應神天皇(おうじんてんのう)蘇我比咩大神(そがひめのおおかみ)御霊神(みたまのかみ)倉稲魂神(うかのみたまのかみ)

由緒沿革
千葉荘の鎮守。景行天皇の御宇日本武尊が御東征のおり、相模灘で難風に襲われた時、妃弟橘姫が海神の怒りを鎮めようと身を波間に躍らせられ御難を救った。御遺体が当地の浜に漂い着き、里人の介抱によって蘇生なされ「我れ蘇れり」と宣り給わったことによりこの地を蘇我の里と称した。祭神も姫に由縁深き方々と思われる。また一説に弘文天皇の御宇、壬申の乱で蘇我赤兄がこの地に配流された時祖神を祭り、のちに里人が赤兄やその妻子を祭ったという。徳川家康より代々朱印あり、明治三二年改築、昭和四二年社殿・社務所改築。

境内看板『由来』

当社は、今から千五百年前から建てられていたといわれている。

古記によりますと、第十二代景行天皇の皇子であらせられた日本武尊命が東国地方を統一すべく勅命を受け弟橘姫を始め多数の家来を引きつれ軍船に乗りて、千葉沖に差しかかったとき、風雨が強くなり船は進まず沈没の危険にあった。このとき弟橘姫は「龍神の怒りに触れた」とこれを静め和げんと同道して来た五人の姫達と共に身を海中に投じた。そして日本武尊命は、無事航海をつづけた。身を投じた五人の姫の中に蘇我大臣の娘たる比咩がおり、この方がこの下の海岸に打ち上げられた。里人等の手厚い看護で蘇生することが出来た。そして無事に都に帰ることが出来ました。又里人達は日本武尊命が日嗣の皇子でありながら東征の途中にて崩ぜられ皇位を継承するに及ばなかった事を聞き及んでその霊をなぐさめんと社を建て神として祭った。この里人等の行為に深く感激した第十五代応神天皇は、特別の命により蘇我一族をこの周辺の国造として派遣し政治をおこなわせた。蘇我一族は、代々「春日神社」「比咩神社」を守護神としており、両神社の御分霊をいただき「蘇賀比咩神社」を建立した。「延喜式巻九神祇神名帳千葉群記載。」その徳は山より高く海より深く「春日様」「下總の国香取神明様」と下總の国の守護神として人々に敬神された。江戸時代には、徳川家康も敬神され一〇石を献上した。この所は江戸又上総、香取への街道の要所にもあたり参勤する大名また人々の集まる宿場町であったため参詣する賑わいをみせた。

明治五年社格郷社となり皇室、国家の守護となり皇族の尊宗をうけ参拝もあり、御手植の松もありましたが、明治の大火事で神社も社宝、古文書、御手植の松すべて焼災してしまったが今もって海難防止、民政安定、家運繁栄、五穀豊穣、諸病消除、延命息災など神威をこよなくあらたかな神として近隣の人々に敬拝されています。

神社写真

明治の大火事で、神社、社宝、古文書、皇族御手植の松のすべてが焼災してしまったそうです。

1899年(明治三二年)に改築、1967年(昭和四二年)に社殿・社務所を改築し、現在に至るようです。

拝殿、本殿

拝殿・幣殿内観

拝殿・幣殿の内観を見学させていただきました。

「千代春稲荷神社」「蘇我比咩神社」の旗、お神輿や獅子の彫刻などがあり、とても楽しかったです。


鳥居

狛犬

摂社、末社

天照八幡宮

大三輪神社、大山阿夫利神社

八大龍王神社

手水舎

社務所

境内樹木

御朱印

参拝順路

詳細情報

社号蘇我比咩神社
ご祭神
境内社神天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)、應神天皇(おうじんてんのう)、蘇我比咩大神(そがひめのおおかみ)、御霊神(みたまのかみ)、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)
由緒・歴史
神紋
本殿の向き
住所千葉市中央区蘇我町1-188
その他

この記事が気に入ったら
フォローしてね!