MENU

熊野神社│四街道市亀崎

目次

四街道市亀崎の熊野神社の概要

熊野神社は、京都(北朝)と吉野(南朝)が分裂する南北朝時代の真っ只中の永和年間(1375~1379年)に創建、四街道市亀崎に鎮座する神社です。

祭神として次の神様が祀られています。

  • 伊拝諾命(いざなぎのみこと)
  • 伊弉冉命(いざなみのみこと)
  • 速玉男命(はやたまのおのみこと)
  • 事解男命(ことさかのおのみこと)

明治期から終戦期まで村社に列格していました。

創建・祭神に関する参考情報

『千葉県神社名鑑』抜粋

熊野神社 旧村社

祭神
伊拝諾命(いざなぎのみこと)伊弉冉命(いざなみのみこと)速玉男命(はやたまのおのみこと)事解男命(ことさかのおのみこと)

由緒沿革
創立年代は不詳だが、永和の頃、紀州熊野神社の分霊を奉遷し、熊野三社大権現と称したといい伝えられて来た。

境内由緒書『熊野神社由来』抜粋

祭神 伊弉諾命 伊弉冉命

由緒 創立永和年間(六百有余年前)

写真図鑑

拝殿

本殿


鳥居


摂社、末社

社殿左の摂社

皇産霊大神、大六天神


その他

参拝順路

詳細情報

社号熊野神社
ご祭神伊拝諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)、速玉男命(はやたまのおのみこと)、事解男命(ことさかのおのみこと)
境内社
由緒・歴史
神紋
本殿の向き
住所四街道市亀崎1
その他

参考

上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次