佐倉市下勝田の天満神社
概要
由緒、創立年不詳。下勝田村の旧村社で、菅原道真公を祭神とする神社です。
毎年7月15日に本社に奉納される「下勝田の獅子舞」は、佐倉市の指定文化財(無形民俗文化財)に登録されていました。ただし、佐倉市のWebサイト(更新日:2022年06月01日)には、現在行われていない旨が記載されています。
下勝田の鎮守である本社と、上勝田の鎮守 大宮神社は仲が悪く、「背中合わせ」に建てられているという話がありますが、偶然なのか故意なのか、真偽のほどは不明のようです。
参拝日記
下・上勝田地区は、佐倉市の東端、佐倉・酒々井・八街三市の境界付近に位置し、素晴らしい里山と谷津田を有する地域です。本社は、下勝田の台地のうえ、深い森の中に鎮座しています。
道路から見える範囲に鳥居等がなく、入り口を探すのに少々手こずりました。参道は驚くほど綺麗に掃除されており、足元の石材も良い石を使っていそうな雰囲気がしました。


山道を登り、台地の上をさらに進むと、赤い両部鳥居が。それをくぐると、目の前には大きな木のない開けた一画が広がり、中央に天満神社が鎮座しています。印旛界隈では珍しい大きな「狛牛」、正しくは「臥牛」の像でしょうか、二頭のかっぷくのいい牛が、社殿の両脇を守っています。周囲を見渡すと、地面を多い尽くすシダの海の中にぽつぽつと、石碑や境内社が見えます。「世直神社」というのは初めて見る名前でしたが、あとで調べて納得、佐倉惣五郎の仲間を祀った神社でした。
本社は、ひと気のない森の奥にありますが、地元の方にとても大事にされていることが伺える、居心地の良い神社でした。


ところで、印旛近隣では、「境内社」としての天満宮はよくみるのですが、「本社」としては珍しいなと思い、千葉県の宗教法人一覧を調べてみると、佐倉・四街道・酒々井・八街・印西・八千代市内で、「本社」としての天満宮は、下勝田に鎮座するこの一社だけでした。もっとも、明治から昭和にかけて神社の合併が盛んに行われていたことも、考慮にいれなければならないでしょう。
創建・由緒
『千葉県印旛郡誌』によると、祭神は菅原道真公、旧村社で、由緒は不明、境内社として以下の四社を祀っています。
三峰社 祭神:伊弉諾尊
世直神社 祭神:当時重右衛門
道祖神 祭神:塞神(さいのかみ、さえのかみ)三柱
道霊者 祭神:山本庄蔵
『和田の伝承』『和田村誌』によると、近世以前、下勝田住民の本 天満神社への信仰がきっかけで村内にいざこざが起こり、結果として勝田村から同地区が独立したと伝えられています。また、下勝田の鎮守 天満神社と上勝田の鎮守 大宮神社は、それぞれ社殿が背中合わせの配置になっており、1988年の時点で、同地区間の婚姻は見られないと言われています。


神社写真
社殿







臥牛(がぎゅう)の像
稲荷神社の祭神の使いが狐であるのと同様、天満宮は牛、特に臥牛(がぎゅう)といって、座っている状態の牛が使いであると言われています。
本社では、肉の付き方がリアルな臥牛が社殿を守っています。配置的に、左の牛像を正面から見るのは難しい感じです。
1924年(大正13年)、公津村(現・成田市)の石工職人 出山嘉年(でやまかねん)による制作とのことです。出山は、宗吾霊堂(東勝寺)の再建(1920年)に尽力した人物で、同寺境内の多くの石碑に名が刻まれているそうです。






鳥居




摂社、末社
『千葉県印旛郡誌』に以下四社の記載があります。道祖神だけ実物がわかりませんでした。
三峰社 祭神:伊弉諾尊
世直神社 祭神:当時重右衛門
道祖神 祭神:塞神(さいのかみ、さえのかみ)三柱
道霊者 祭神:山本庄蔵



佐倉宗吾(惣五郎)の仲間であった「当時重右衛門」を「世直し神」として祀る石碑です。
『千葉県印旛郡誌』には「当時重右衛門亡魂を以て世直し神とす正保年佐倉宗吾に組し宗吾処置の際断罪に処せられ近年亡霊村方へ祟をなし故に亡魂を尊ひて世直の神と称し伝なり」とあります。







手水舎


佐倉市指定無形民俗文化財 下勝田の獅子舞

昭和四十九年四月二十七日指定
下勝田には、古くから獅子舞が伝えられています。毎年夏祭りの日になると、ここ天満神社の社前で、雄獅子・中獅子・雌獅子の三匹の獅子が舞います。この舞は五穀豊穣・家内安全などを願って奉納されるものです。
演目には、神楽舞・幣京舞・橋渡りの舞の三つがあり、篠笛と太鼓の囃子方がつきます。このほか、面をつけた十六人の踊り手による弥勒踊りが踊られますが、これは太夫のめでたい口上と滑稽な所作を伴うものです。更に、夜になると場所を移して先輩の舞が行われます。先輩とは先代の舞い手たちのことで、猿の面と蓑をつけ、当代の編子と一緒に踊ります。
下隊田の獅子舞は、現在では地元の獅子舞保存会によって受け継がれており、市内に残る数少ない民俗芸能のひとつとなっています。また、舞に用いられる舞子頭も古来のもので、雌獅子の頭には元禄十二年(一六九九)の銘があります。
平成十年三月 佐倉市教育委員会
境内風景




参拝順路
神社の入り口は、かなり迷いました。山奥へ向かうそれっぽい小道はすぐに発見できたのですが、鳥居があるわけでもなく、他に入り口らしきものは見つからなかったため、思い切って進んだところ、しっかりした石段が上まで続き、神社の鳥居を発見することができました。


まっすぐ登っていきます












詳細情報
社号 | 天満神社 |
ご祭神 | 菅原道真公 |
境内社 | 三峰社、世直神社、道祖神、道霊者 |
住所 | 佐倉市下勝田775-2 |
その他 | ■佐倉市デジタルアーカイブ 臥牛像【左】(下勝田 天満神社) https://www.archives.city.sakura.lg.jp/ja/Content/Detail/B-BS-03 臥牛像【右】(下勝田 天満神社 ) https://www.archives.city.sakura.lg.jp/ja/Content/Detail/B-BS-04 ■佐倉市HP 下勝田の獅子舞 https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/wadakominkan/4/1811.html ■佐倉市HP 和田地域めぐり散策コース https://www.city.sakura.lg.jp/material/files/group/64/wada-sansaku-course.pdf ■佐倉市HP 和田地区 https://www.city.sakura.lg.jp/material/files/group/61/sakura_saiken08_wada.pdf ■佐倉市HP 上勝田の盆綱 https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/wadakominkan/4/2501.html |
参考
上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987
- 『千葉県印旛郡誌』印旛郡 編 1913年
- 『和田の伝承』佐倉市立和田公民館他 編 1998年
- 『和田村誌』和田郷土史編纂委員会 編 1988年