目次
館山市館山の館山神社の概要


館山神社は、関東大震災(1923年)で倒壊した館山地区六区(上須賀・上町・仲町・下町・新井・楠見)の産土神を合祀し1925年(大正14年)に創建された、館山市館山に鎮座する神社です。
明治期から終戦期まで村社に列格していました。
祭神
- 宇迦之御魂紳(うかのみたまのかみ)
- 素箋嗚命(すさのおのみこと)
- 稲田姫命(いなだひめのみこと)
- 建御名方命(たけみなかたのみこと)
- 八坂刀賣命(やさかとめのみこと)
合祀された館山地区六区の産土神七社
- 新井の稲荷神社
- 新井・下町の諏訪神社
- 上町・仲町の諏訪神社
- 楠見の厳島神社
- 上須賀の稲荷神社
- 上須賀の八坂神社
- 御屋敷の稲荷神社
境内末社
- 新井の稲荷神社
- 上須賀の稲荷神社
創建・由緒
『千葉県神社名鑑』のほかに、館山市立博物館HPに詳しいです。
『千葉県神社名鑑』抜粋
館山神社 旧村社
祭神
宇迦之御魂紳(うかのみたまのかみ)素箋嗚命(すさのおのみこと)稲田姫命(いなだひめのみこと)建御名方命(たけみなかたのみこと)八坂刀賣命(やさかとめのみこと)
由緒沿革
館山市館山地区の六区(上須賀・上町・仲町・下町・新井・楠見)にそれぞれ産土神があったが、関東大地震で全部倒壊したため、これらの七社の神社を合祀し、館山神社を創設した。社地も里見氏に縁故のある城山の麓に求めて発足した。創立大正一四年―二月一0日。
写真図鑑
社殿







鳥居
一之鳥居





二之鳥居


狛犬




境内社
新井稲荷神社




上須賀稲荷神社




その他の小祠、石碑



境内風景


参拝順路






基本情報
社号 | 館山神社 |
ご祭神 | 宇迦之御魂紳(うかのみたまのかみ)、素箋嗚命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、建御名方命(たけみなかたのみこと)、八坂刀賣命(やさかとめのみこと) |
境内社 | |
住所 | 館山市館山252 |
その他 | ■館山神社-館山の寺社と名所 | たてやまフィールドミュージアム - 館山市立博物館 http://history.hanaumikaidou.com/archives/3914 |
参考
上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年