目次
成田市寺台の鷲神社の概要


鷲神社は、創建年不詳、成田市寺台に鎮座する神社です。
祭神は、天之日鷲命(あめのひわしのみこと)です。
成田山の近く、寺台城址に鎮座
当社は、成田山新勝寺のお堂から東に750m ほど、かつて寺台城が建っていたという、雑木林の生い茂る小山の上に鎮座しています。
寺台城は、戦国時代、馬場伊勢守勝政(千葉氏系)や海保甲斐守三吉(里見氏系)が居城としていたそうです。
千葉氏と忌部氏!?
『印旛郡誌』に、当社は「城主馬場氏ノ氏神」だったとあります。
忌部氏の日鷲系の神社が、千葉氏系の馬場氏の氏神だったというのは興味深いです。千葉氏と忌部氏が同じトピックで出ることはあまりなく、今後、千葉・馬場・忌部を絡めたことも頭に入れておこうと思いました。
海保甲斐守三吉(かいほ かいのかみ さんきち)
海保甲斐守三吉は戦国時代の武将で、1590年に徳川家康より寺台城を与えられました。
当社の鎮座する小山の麓には、見事な本殿をもつ保目神社(ほうめじんじゃ)が鎮座しています。保目神社の氏子の方に、三吉は保目神社を篤く崇拝した、とご教示いただきました。
創建・由緒
『千葉県神社名鑑』には未記載です。
『千葉県印旛郡誌』抜粋
第三十二 成田町誌
社名 鷲神社
所在地 寺台村字保目
祭神 天之日鷲命
由緒 城主馬場氏ノ氏神ナリト云フ
写真図鑑
社殿








鳥居



境内風景





参拝順路








基本情報
社号 | 鷲神社 |
ご祭神 | 天之日鷲命 |
住所 | 成田市寺台345-1 |
その他 |
参考
下記を参考にさせていただきました。
- 『千葉県印旛郡誌』印旛郡 編 1913年