MENU

保目神社│成田市寺台

目次

成田市寺台の保目神社の概要

保目神社は、創建年不詳、成田市寺台に鎮座する神社です。成田山境内の東隣、寺台城のあった小山の麓に鎮座しています。

明治期から終戦期まで村社に列格していました。

「保目」の読み方は「ほうめ」が正式なようですが、『神社名鑑』では「ほめ」と記載されています。地元の方は「ほーーめ」という感じでした。

祭神

祭神として、大市姫之命(おおいちひめのみこと、太市姫命)が祀られています。

命は、須佐之男命が櫛名田比売の次に娶った神大市比売命(かみおおいちひめのみこと)のことでしょうか。須佐之男命と大市比売の間には、二柱の農業神、大年神と宇迦之御魂神(お稲荷さん)が産まれました。成田山周辺には複数の稲荷神社が見られますが、それらの社の母神ということになります。

後述の通り、当社には夫神の須佐之男命も祀られていた可能性もあります。

創建

創建由緒不詳、牛頭天王(牛頭天王社、牛頭天王宮)と称していたが、明治維新期に「保目神社」に改称しました。

その際、「后田神社」なる神社を当社に遷したようですが、下記のごとく資料により内容が若干異なります。

  • 后田神社を遷座せしものなり(『千葉県印旛郡誌』)
  • 后田神社の祭神、太市姫命(おおいちひめのみこと)を合祀(『成田山門前町の祭りの変遷』(鈴木 正崇 氏))

筆者の考えは、当社はもともと須佐之男命を祀る牛頭天王社であったが、明治期に大市姫を祀る后田神社を合祀。祭神は、須佐之男命・大市姫の夫婦神となったが、いつの頃からか夫神の名が消え今に至る、というものです。

地元の方の情報

筆者が参拝した際、地元の方々が清掃・草取りをされており、下記のことをご教示いただきました。

  • 当社は大変由緒のある神社だから大事にするよう先祖代々言われてきた。
  • 神武天皇のときにできた古い神社である。
  • 海保甲斐守三吉(かいほ かいのかみ さんきち)の篤い保護を受けた。
  • 裏の山の上の社も行くと良い。

海保甲斐守三吉は、戦国時代末期の武将で、当社背後の小山の上にあった寺台城を居城としていました。裏の山の社とは、鷲神社(成田市寺台)のことでしょう。

創建・由緒

『千葉県神社名鑑』抜粋

保目神社(ほめじんじゃ) 旧村社

祭神
大市姫之命(おおいちひめのみこと)

『千葉県印旛郡誌』抜粋

第三十二 成田町誌

(二)村社保目神社
寺台村字保目にあり大市姫命を祭る創建年月不詳元牛頭天王と称せしが明治維新に至り今の名に改称す后田神社を遷座せしものなりと云ふ(後略)

『千葉県地名大辞典』抜粋

寺台村

(前略)神社は稲荷社・牛頭天王宮(保目神社)・高田大明神など、(後略)

『成田山門前町の祭りの変遷 ─湯殿山権現祭から成田祇園祭へ』(鈴木 正崇 氏)抜粋

(前略)門前町の東隣の寺台の鎮守の保目神社は江戸時代は牛頭天王社で、祇園祭の祭日は旧六月二十七日であった。(中略)明治維新後は、后田神社の祭神、太市姫命(おおいちひめのみこと)を合祀して、古い村名に因み保目神社と改名された。(後略)

写真図鑑

社殿

本殿

社殿

鳥居

常夜灯

その他

基本情報

社号保目神社
ご祭神大市姫之命(おおいちひめのみこと)
境内社
住所成田市寺台436-1
その他■『成田山門前町の祭りの変遷 ─湯殿山権現祭から成田祇園祭へ』
鈴木 正崇
https://www.jstage.jst.go.jp/article/komarel/42/0/42_3/_pdf

参考

上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
  • 『千葉県印旛郡誌』印旛郡 編 1913年
  • 『千葉県地名大辞典』川村 優 等 著 1984年

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次