MENU
目次

成田市大竹の鷲神社の概要

鷲神社は、成田市大竹の畑を見おろす丘陵の上に鎮座する神社です。

創建年・由緒ともに不詳ですが、社殿を1819年(文政二年)に再建した記録があります。

『千葉県印旛郡誌』には、八幡神社(成田市大竹の八幡神社か?)の末社であるとの記載があります。

祭神

『神社名鑑』『千葉県印旛郡誌』にそれぞれ次の記載がありますが、忌部氏祖神の天日鷲命のことでしょう。

  • 天之大鷲之命(『千葉県神社名鑑』)
  • 雨之日鷲之命(『千葉県印旛郡誌』)

鳥居がない

当社には鳥居がありません。

当社の西北西2.7kmの素羽鷹神社も、同祭神で鳥居がありませんが、何か関連があるのでしょうか。

高台の境内が気持ち良い!

当社は、田んぼに隣接する丘陵の上に鎮座しています。

階段を登るごとに代わる眼下の良景が、疲れた心を清々しくさせてくれます。

忌部氏が麻布を生産していた地域か

当社から北へ3kmほど、「麻生」(あそう)地区では忌部氏の麻績部(おみべ)が麻糸を作り、「北羽鳥」「南羽鳥」地区では服織部(はとりべ)が機織(はたおり)をしていたと伝わっています。

当社や近隣の二宮神社では、忌部氏の祖神 天日鷲命を祀っており、忌部の足跡が見える興味深い地域です(二宮神社は字邊田の鷲宮神社の合祀)。

詳しくは以下のページもご覧ください。

創建・由緒

『千葉県神社名鑑』抜粋

鷲神社

祭神
天之大鷲之命(あめのおおわしのみこと)

由緒沿革
文政二年社殿再建。その他不詳。

『千葉県印旛郡誌』抜粋

第三十 八生村誌

鷲神社

社格
八幡神社末社

祭神
雨之日鷲之命

写真図鑑

社殿

社殿の足元

社殿裏の小祠

社殿裏に小祠が鎮座しています。こちらは、何を祀った社でしょうか?

境内風景

鳥居

鳥居はありません。

手水舎

文化13年(1816年)の手水です。

境内からの遠景

参拝順路

入口遠景

行き

帰り

基本情報

社号鷲神社
ご祭神天之大鷲之命(あめのおおわしのみこと)、雨之日鷲之命
境内社
住所成田市大竹1024
その他

参考

上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
  • 『千葉県印旛郡誌』印旛郡 編 1913年

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次