MENU

埴生神社│成田市郷部

目次

成田市郷部(ごうぶ)の埴生神社(はぶじんじゃ)の概要

埴生神社(はぶじんじゃ)は、創建年不詳、成田市郷部(ごうぶ)に鎮座する神社です。明治期から終戦期まで郷社に列格していました。

成田総鎮守で、埴生郡の三宮とも呼ばれていました。ちなみに、一宮は印旛郡栄町の「矢口一之宮神社」、二宮は成田市松崎の「二宮神社」です。

成田市並木町199の「三ノ宮埴生神社」は当社勧請の別の社ですので、地図で調べる際は注意しましょう。

祭神

『神社名鑑』『印旛郡誌』に、次の祭神が記載されています。

  • 埴山姫命(はにやまひめのみこと)
  • 菅原道真(すがわらみちざね)
  • 天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
  • 須佐之男命(すさのおのみこと)

次の神社を合祀しました。

  • 1908年、天神社(成田区上町)
  • 1911年、神明社(成田字神明)、八雲神社(字上町)

創建

神社公式情報によると、1500年ほど前に当地に住みついた朝廷系の土師部(はじべ)が土師器(はじき)を作って生活し、祖神 植山姫之命(埴安姫)を祀ったのが始まりとされています。

『印旛郡誌』には、「化立山」(見化丘)に埴山姫神を勧請、後年遷座した旨が書かれています。化立山、見化丘についてはWeb上にヒットせず、詳細が分かりません。

1168年(仁安三年)正月大吉日に成田正郎頼重が饅頭形鑛物(こうぶつ)を奉納した、というのが、当社に関する最古の文献記載とのことです(『印旛郡誌』、神社パンフレット)。

創建・由緒

祭神・由緒に関しては、下記のほかに、埴生神社の公式サイト、パンフレットに詳しくあります。

境内由緒書『埴生神社』抜粋

御祭神 埴山姫之命

御由緒
日本書記には植山姫之命(土の神)火之迦具土命(火の神)が結ばれ稚産霊命(五穀の神)をお生みなったと記されており、古代に焼畑農耕により(土と火から)五穀を得ていたことを由来するものであります。
神社の創建年代は不詳ですが今から一五〇〇年ほど前、文化をもった大和朝延系の土師部がこの成田の地にて焼畑農耕により食物を育て、集落を構え、その豊潤な埴(古代には土をハニといわれておりましはじた)を用いて土師器(土のウツワ)を作って生活し、一族の祖神と崇めて山姫之命を奉り古代祭祀を執り行ったのがはじまりとされています。
毎年七月中旬の例大祭は、四年に一度の間年に神輿ぶじろうたいらの渡御が執り行われ、この地を領していた埴生次郎平時常が寛元二年(一二四四)に神輿を寄進してからの始まりであり、七百年以上の歴史があります。
現在では近郷三十余社の神社を傘下に置き、成田総鎮守として子育て安産初宮参り 七五三詣の祈祷が多く、成田の産主様として厚く崇敬されております。

『千葉県神社名鑑』抜粋

埴生神社(通称 三の宮) 旧郷社

祭神
埴山姫命(はにやまひめのみこと)菅原道真(すがわらみちざね)天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)須佐之男命(すさのおのみこと)

『千葉県印旛郡誌』抜粋

第三十二 成田町誌

(一)村社埴生神社

成田村宇三宮にあり埴山姫命を祭神とし菅原道真公天照皇大神及び須佐之男命を配祀す通称通三ノ宮と云ふ当社の儀は和名抄に載する所の山方の郷にして化立山に植山姫神を勧請すと申伝ふこれ今尚存する見化丘にして後世に至り社殿を現地に営み遷座せしものなりと云ふ然れども是等の年代に至りては詳ならず只宝物によりて其の古きを察するのみ代々の領主崇敬の神社にて寛元二年埴生治郎奉納の神輿有之基後佐倉代々の城主より社殿末社再建修覆之節々材木被下置候先例に御座候元文年正一位宗源神宣御授け尚慶應二年九月神社号宗神宣御授け明治十年九月舊十二小區総社となりたり現社殿は明治三十九年九月の再建にかかる同四十一年十月一日成田区上町にありし天神社を合祀しここに祭神を配祀するに至れり同四十四年十一月五日許可を得て成田字神明にありし無格社神明社字上町にありし無格社八雲神社を本社に合祀し祭神を配せり宝物として直径一寸八分の饅頭形鑛物二個之を収めたる桐箱は仁安三年正月大吉日成田正郎頼重の奉納たることを明記す(中略)境内二社あり即
一、子安神社 豊玉姫命を祭る由緒不詳(中略)
二、住吉神社 上筒男命中筒男命底筒男命を祭る由緒不詳(中略)
境内神武天皇遥拝所あり由緒不詳(中略)

〇[成田参詣記]近隣に郷部村あり郷部との境に三宮と称する社ありて其氏子は十一村に渉る是れ古の山方の郷内にて三宮はその郷司の崇め祭りし神ゆえ分内の人今に猶然ること見えたり(後略)

写真図鑑

社殿

本殿

鳥居

境内社、摂社、末社

『印旛郡誌』に、子安神社(豊玉姫命)、住吉神社(上筒男命・中筒男命・底筒男命)、神武天皇遥拝所があると書かれていますが、どれか分かりませんでした。

手水舎、社務所

ご神木

参拝順路

基本情報

社号埴生神社
ご祭神埴山姫命(はにやまひめのみこと)、菅原道真(すがわらみちざね)、天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)、須佐之男命(すさのおのみこと)
境内社
住所成田市郷部994
その他■埴生神社公式HP
https://www.habujinja.or.jp/about/

参考

上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
  • 『千葉県印旛郡誌』印旛郡 編 1913年

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次