玉前神社コンテンツ
目次
長生郡一宮町一宮の玉前神社(たまさきじんじゃ)
玉前神社は、創建年不詳、初代天皇(神武天皇)の母 玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祭神とする、長生郡一宮町一宮に鎮座する神社です。
平安時代に『延喜式』神名帳に記載(式内社)された上総国の一宮社で、明治期から終戦期まで国幣中社に列格していました。
地名の「一宮」や駅名の「上総一ノ宮」は、当社を由来としています。
関連コンテンツ
当社祭神の上陸された「釣ヶ崎の鳥居」、当社の元宮「神洗神社」、当社と共に九十九里を鎮護する「玉崎神社」については、下記をご覧ください。
創建・由緒
創建年代不詳、平安時代に『延喜式』神名帳に記載(式内社)、明治期から終戦期まで国幣中社、玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祭神とする神社です。
境内社として、十二神社等が鎮座しています。
『千葉県神社名鑑』抜粋
玉前神社 旧国幣中社
祭神
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
境内神社
十二神社
由緒沿革
御祭神は、天神鵬鵜草茸不合尊の皇妃、第一代神武天皇の御母君である。式内名神大社にして上総国一宮社で、皇室、武将の尊崇篤く、日本武尊が東征の際宮地・社殿を寄進して東国鎮護を祈願、また景行天皇ご巡幸の際ご親祭遊ばされた。源頼朝も妻政子の安産を祈願、上総権介平広常が甲胄一領を献じ、将軍頼朝公の武運長久を祈る。永禄五年里見、北条の変により社殿宝物一切焼失。天正一〇年里見義頼は宮地を寄進し、同一九年徳川家康は神田一五石を寄進されている。
境内由緒書


写真図鑑
社殿








































玉前神社社殿
鳥居




















摂社、末社
































その他


























玉前神社上総神楽






























参拝順路








































詳細情報
社号 | 玉前神社 |
ご祭神 | 玉依姫命(たまよりひめのみこと) |
境内社 | 十二神社 等 |
由緒・歴史 | |
神紋 | |
本殿の向き | |
住所 | 長生郡一宮町一宮3048 |
その他 |