MENU

釣ヶ崎の鳥居│長生郡一宮町東浪見

玉前神社コンテンツ
目次

長生郡一宮町東浪見(とらみ)の釣ヶ崎(つりがさき)海岸の鳥居

玉依姫命が最初に上陸した九十九里浜の南端、釣ヶ崎の海岸には、白い石造りの大きな鳥居が屹立(きつりつ)し、房総最古の浜降り神事が行われています(大同2年(807年)創始、千葉県無形民俗文化財)。

サーフィンの聖地としても知られ、各種の大会が開かれるほか、東京2020オリンピックの競技会場にも選ばれました。

初代天皇の母 玉依姫命の房総開拓

初代天皇(神武天皇)の母親である玉依姫命(たまよりひめのみこと)は、房総を開拓したと言われています。

命の足跡として、現在、釣ヶ崎の鳥居、神洗神社、玉前神社を見ることができます。

  1. 天照大御神(あまてらすおおみかみ)の血をひく鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)は、母方の叔母であり、養母でもある玉依姫命と結ばれ子を設けました(実の叔母と子を成したわけです)。
    生まれた四人の子の末子が、初代天皇(神武天皇)です。
  2. 玉依姫はその後、女系集団を率いて玉之浦(現在の長生郡一宮町の釣ヶ崎(つりがさき))から房総半島に上陸します。のちにここに「釣ヶ崎の鳥居」が屹立されます。
  3. 陸に上がった玉依姫は、近くの山の上の池で身体を洗います。ここに「神洗神社(かみあらいじんじゃ)」が創建されます。
  4. 「神洗神社」を元宮として、現在の長生郡一宮町一宮に「玉前神社(たまさきじんじゃ)」が創建されます。ここを中心に、玉依姫命は一帯の開拓を行い、東国鎮護の拠点としました。

関連コンテンツ

写真図鑑

海側から

陸側から


JR「東浪見(とらみ)」駅から釣ヶ崎海岸経由の徒歩ルート

詳細情報

社号釣ヶ崎の鳥居
ご祭神
境内社
由緒・歴史
神紋
本殿の向き
住所長生郡一宮町東浪見
その他一宮町観光協会ホームページ
https://ichinomiya.org/spot/%E9%87%A3%E3%83%B6%E5%B4%8E%E6%B5%B7%E5%B2%B8/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次