香取市大倉の側高神社(そばたかじんじゃ)の概要
側高神社は「香取神宮」第一の摂社で、同宮同様紀元前643年(神武一八年)の創建、香取市大倉の台地の上に鎮座する神社です。明治期から終戦期まで郷社に列格していました。祭神は古来より「神秘」「言わず語らずの神」として語ることが禁止されています。
『旧記』には、香取神宮で祭祀を行う際は、側高神社に起請(きしょう)する必要があると書かれています。起請は、ある事柄を為す際、「上位者」に許可をもらう事を意味します。香取神宮よりも、側高神社の方が「上位」ということでしょうか。
祭神が秘密というのは他に見たことがありません。香取神宮との関連性も含めて、筆者が個人的に最も興味を持っている神社のひとつです。
創建・由緒
「香取神宮」第一の摂社で、創建は神宮同様、紀元前643年(神武一八年)。明治期から終戦期まで郷社。現在の公式社名は「側高神社」ですが、「脇鷹社」(そばたかしゃ?)としていた時期もあるそうです。
祭神については古来より「神秘」「言わず語らずの神」として口に出すことが許されていません。『千葉県神社名鑑』では「側高大神」(そばたかのおおかみ)として濁しています。
一方、特定の祭神を示す資料もあります。どうしても気になる方は下記をクリックしてみてください。
千葉県指定有形文化財
側高神社本殿(そばたかじんじゃほんでん)一棟
昭和五十七年四月六日指定
側高神社は、香取神宮の第一摂社で、古来より御祭神は深秘とされ明らかにされていない香取神宮の式年遷宮とともに造営が行われてきたと考えられる。
本殿は寛文五年(1665)の建立で、一間社流造、屋根は現在銅板革であるが、もとは柿葦。正面を方立柱に小脇羽目付の板扉両開きにし、側面・背面は羽目板とする。正面及び側面は切目縁、跳高欄。組物は連三斗、軒は二重繁垂木である。向拝部分の彩色文様や基股内部の彫刻には中世後期の特色がみられる。特に向拝部は見世棚造の前面に浜縁と木階を組み合わせた構造で、当地域では他に類例が無い建築物として貴重である。
昭和六十・六十一年に保存修理工事を実施し、建立当初の状態に復原し、屋根の葺き替えや再塗装を行った。その際に発見された墨書と棟札から建立年代が判明したほか、慶長年間の部材を一部転用していることも明らかになった。
今和三年十一月十一日
千葉県教育委員会
香取市教育委員会
側高紳祉(通称 側高様) 旧郷社
祭神
側高大神(そばたかのおおかみ)
由緒沿革
香取神宮摂社。社伝に、神武一八年の創建という。古来、祭神は神秘としてロにすることを許されず、俗に言わず語らずの神とのみ伝う。香取神宮の古い差定に「以側高天神為大行事可令糺定」とあり、また旧記にも「起請することあれば必ず此の神に質す」と見えるなど信仰の歴史が偲ばれる。境内には老杉が生い茂り、裏山よりは、筑波山、利根川、鹿島の森を一望に見はるかし風光絶佳である。社殿は慶長年間に改築されたもので、桃山時代の建築様式は県の有形文化財になっている。.
神事と芸能
俗に「ひげ撫で祭」という酒を飲み競べる神事がある。氏子一八組が毎年交互に奉仕する質朴勇壮なるもので、起原は鎌倉時代である。
写真図鑑
拝殿
本殿
狛犬
新しい狛犬手前の古い狛犬。右側の一体だけが残っていました。変わった体型をしています。
鳥居
摂社、末社
小祠、石碑等
廿三夜塔か?
手水舎
授与所
四箇の甕
境内の樹木、ご神木
その他
祭祀用か力石か?
息栖神社一之鳥居から見る側高神社
低い台地が広がっている
側高神社関係者の方から、この場所に側高神社が鎮座しているとご教示いただいた
参拝順路
写真左(南側)の台地に側高神社が鎮座している。
写真右方向(北側)へ行くと利根川が流れている。
詳細情報
社号 | 側高神社 |
ご祭神 | 言わず語らず |
境内社 | |
住所 | 香取市大倉1 |
その他 | ■千葉県HP 側高神社 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/p111-037.html ■千葉県HP 側高神社本殿 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/p111-037.html ■香取市HP 2-5.側高神社のひげなで祭に見る歴史的風致 https://www.city.katori.lg.jp/culture_sport/bunkazai/fuuchi_keikaku/310326.files/Katori-rekimachi-2-2-5.pdf |
参考
上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
- 『千葉県香取郡誌』千葉県香取郡役所 編集・発行 1921年