目次
香取市イの諏訪神社の概要


諏訪神社は、祭神として建御名方神(たけみなかたのかみ)を祀る、香取市イに鎮座する神社です。
天慶四年(935年)、純友の乱で戦功のあった大神惟季(これすえ)が、当地、下総國大須賀荘領主に任ぜられるにあたり、鎮守の社として長野県諏訪大社より勧請したのが始まりとされます。
明治期から終戦期まで郷社に列格していました。
創建・由緒
下記文献の他、香取市佐原 諏訪神社の公式サイト(http://osuwa3.jp/keidai)に詳しいです。
『佐原市史』抜粋
諏訪神社
(中略)境内社として松尾神社・琴平神社・稲荷神社・神明神社・市守神社・水神社・道了神社など七社がある。(後略)
『千葉県神社名鑑』抜粋
諏訪神社(通称おすわさま) 旧郷社
祭神
建御名方神(たけみなかたのかみ)
境内神社
琴平神社・稲荷神社・水神社・市守社・松尾神社・神明社
由緒沿革
天正一七年の創立と伝える。豊後刺史大神朝臣惟基の子惟季が天慶四年源経基に従って純友を征伐するに功績があり、下総国大須賀荘に封ぜられ荘内鎮護の神として大須賀荘に奉斎し、惟季二六代の孫越前神信胤の時、佐原新宿を開発するに際して奉遷し、元禄年中領主が社領を寄進、元禄一二年二月水戸中納言光圀公社参奉幣があった。明治六年村社に、同三九年神撰幣帛供進神社、昭和五年九月一〇日郷社に列した。佐原市佐原新宿の鎮守の神として崇められている。
境内由緒書

写真図鑑
拝殿




拝殿の彫刻




本殿




鳥居
一之鳥居



佐原駅が見える。
二之鳥居


境内社
不明の社


市守社


不明の社


金比羅神社(琴平神社)


土盛稲荷神社(すなもりいなりじんじゃ)


天満宮、足尾神社



不明の社


三峯神社


祐徳稲荷神社、伏見稲荷大社、笠間稲荷神社


白鳥稲荷社


松尾神社


道了社


その他






参拝順路











基本情報
社号 | 諏訪神社 |
ご祭神 | 建御名方神(たけみなかたのかみ) |
境内社 | |
住所 | 香取市イ1020-3 |
その他 | ■香取市佐原 諏訪神社の公式サイト http://osuwa3.jp/keidai |
参考
上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
- 『佐原市史』佐原市 著 1966年