MENU

山神源治宮│香取市牧野

目次

香取市牧野の山神源治宮の概要

山神源治宮は、宝暦三年(1753年)創建、村民の窮乏を訴え極刑に処された椎名源治(しいなげんじ)という人物を祭神に祀る、香取市牧野に鎮座する神社です。

椎名源治(しいなげんじ)と当社の由来

椎名源治は、江戸時代の前期の寛文二年(1662年)、大凶作により窮乏した牧野村民を救うために、代官所に年貢の減免を訴え、生埋めの極刑に処された人物です。

江戸時代中期の宝暦三年(1753年)、村人が源治を祀る石の祠を建てたことが、当社の創建とされます。

現在、社殿背後の小山の上に宝暦三年の石祠が建っています。こちらが上述の源治の石祠でしょうか?

創建・由緒

『佐原市史』抜粋

源治宮

祭神 不詳

境内由緒書

写真図鑑

社殿周辺の風景

内部の社殿

山神宮の小祠(宝暦三年(1753年))

社殿右の樹木の塊

手水舎

その他

参拝順路

基本情報

社号山神源治宮
ご祭神椎名源治(しいなげんじ)
境内社
住所香取市牧野
その他

参考

下記を参考にさせていただきました。

  • 『佐原市史』佐原市 著 1966年

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次