MENU

大鳥神社│香取市九美上

目次

香取市九美上の大鳥神社の概要

大鳥神社(おおとりじんじゃ)は、祭神として日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀る、香取市九美上に鎮座する神社です。

明治初年(1868年)、旧幕臣等がこの地に移住、開拓に従事するにあたり、開拓事業の完成と五穀豊穣鎮護の守護神として、その信奉する大鳥の神を勧請、鎮斎したそうです。『佐原市史』『千葉県地名大辞典』には、明治六年(1873年)創建ともあります。どの神社を勧請したのかは不明です。

創建・由緒

『佐原市史』抜粋

大鳥神社

祭神 日本武尊

創建年代 明治六年

『千葉県神社名鑑』抜粋

大鳥神社(おおとりじんじゃ)

祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)

由緒沿革
明治初年、旧幕臣等がこの地に移住、開拓に従事するにあたり、開拓事業の完成と五穀豊穣鎮護の守護神として、その信奉する大鳥の神を勧請、鎮斎された。氏子の信仰篤に厚い。

境内由緒書 抜粋

大鳥神社

祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)

由緒沿革
明治初年開拓事業の完成と五穀豊穣鎮護の神として鎮斎された。

境内由緒書

写真図鑑

拝殿

鳥居

その他

境内風景

参拝順路

基本情報

社号大鳥神社
ご祭神日本武尊(やまとたけるのみこと)
境内社
住所香取市九美上10-1
その他

参考

上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
  • 『佐原市史』佐原市 著 1966年

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次