千葉市若葉区東寺山町の鹿島神社の概要


鹿島神社は、創建年不詳、千葉市若葉区東寺山町に鎮座する神社です。
明治期から終戦期まで村社に列格していました。
手水石の刻字から1861年には存在していたことが推察されます。境内の樹木に樹齢400年を超えるものがあるため、歴史のある神社であることが伺えます。
祭神、合祀社
祭神として次の神様が祀られています。
- 神武甕槌命(たけみかづちのみこと)
- 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
- 面足命(おもだるのみこと)
- 素戔嗚命(すさのおのみこと)
- 大山咋命(おおやまくいのみこと)
- 他一柱
東寺山区の下記の神社を合祀しました。
- 駒形神社(元東寺山区四〇一番)
- 老婆神社
- 鷲宮神社
- 駒形神社(五四八番)
- 浅間神社
- 山神
- 摩利支天神社
- 大六天神社
- 天神社
- 三王神社
創建・由緒
鹿島神社 旧村社
祭神
神武甕槌命(たけみかづちのみこと)木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)面足命(おもだるのみこと)素戔嗚命(すさのおのみこと)大山咋命(おおやまくいのみこと)他一柱
由緒沿革
創立鎮座は不詳であるが、神域林の立木の樹齢四〇〇年以上のものが多く、また、社頭に寄進された手水石に「文久元辛酉年四月吉日」と刻され、石灯籠に「慶応二丙寅年氏子中寄進」とあり、かなり古くから鎮座せられたことは疑いない。明治四四年一月、同所無格社浅間神社・大六神社・麻利支天神社を合祀し、また同年六月、同所無格社山王神社・天神社を合祀する。

無格社駒形神社ハ元東寺山区四〇一番ニ
老婆神社ハ同五番ニ
鷲宮神社ハ同四〇四番ニ
駒形神社ハ五四八番ニ
浅間神社山神摩利支天神社大六天神社ハ同五五五番ニ
天神社ハ四六八番ニ
三王神社ハ三三五番ニ
鎮座セシ處神社ヲ合祀し敬神、念ヲ厚クスル爲メ其筋ノ許可ヲ得テ前記四社ハ明治卅七年鹿島神社境内ニ移転シ浅間神社摩利支天神社大六天神社三王神社天神社ハ明治四四年鹿島神社ニ合祀シタリ依リテ合祀移転記念ノ爲メ此ノ碑ヲ建ツ
昭和六年九月吉日 鹿島神社
写真図鑑
社殿周辺




拝殿








本殿






鳥居


狛犬





境内社
名称不明の社1




名称不明の社2


名称不明の社3


小祠
鷲宮神社、鷲宮大明神
鷲の小祠が二基あります。天日鷲命の名は書かれていないようでした。


大六天神社、摩利天、山神




日枝神社、老婆神、駒形神社、天満(?)




道祖神、石碑、仏像





その他
当社には、貝塚があったのでしょうか?


参拝順路











基本情報
社号 | 鹿島神社 |
ご祭神 | 神武甕槌命(たけみかづちのみこと)、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、面足命(おもだるのみこと)、素戔嗚命(すさのおのみこと)、大山咋命(おおやまくいのみこと)、他一柱 |
境内社 | |
住所 | 千葉市若葉区東寺山町288 |
その他 |
参考
下記を参考にさせていただきました。
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年