MENU

大宮神社│千葉市若葉区大宮町

  • URLをコピーしました!
目次

千葉市若葉区大宮町の大宮神社の概要

大宮神社は、創建年不詳、千葉市若葉区大宮町に鎮座する神社です。

明治期から終戦期まで村社に列格していました。

石碑に「宝永四年四月」とあることから、1707年時点では鎮座していたと考えられます。

祭神

祭神として次の神様が祀られています。

  • 天鈿女命(あめのうずめのみこと)
  • 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
  • 伊邪那美命(いざなみのみこと)
  • 大山咋命(おおやまくいのみこと)
  • 玉依姫命(たまよりひめのみこと)
  • 他九柱

参拝日記

社殿、彫刻ともに、千葉市内ではかなり立派な造りをしています。

黒ベースに金色がポイントで入る流造の本殿は、香取神宮本殿が思い出され大変美しいです。

天鈿女命を主祭神とするのも珍しいです。

写真図鑑

拝殿

本殿


鳥居

狛犬


境内社、石碑

手水

神楽殿

その他

境内写真

参拝順路

詳細情報

社号大宮神社
ご祭神天鈿女命(あめのうずめのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)、大山咋命(おおやまくいのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)、他九柱
境内社
由緒・歴史
神紋
本殿の向き
住所千葉市若葉区大宮町917
その他

参考

下記を参考にさせていただきました。

抜粋

『千葉県神社名鑑』抜粋

大宮神社(おおみやじんじゃ) 旧村社

祭神
天鈿女命(あめのうずめのみこと)伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)大山咋命(おおやまくいのみこと)玉依姫命(たまよりひめのみこと)他九柱

由緒沿革
創立の年代は不詳だが、境内建立の狛犬に「文久元年辛西九月吉日」、手洗石に「寛政十一年己未八月吉日」、境内碑石に「宝永四年四月」「宝暦四年九月吉日」「文化七年十一月」と刻されてあることから今から二八〇年ほど前より現在地に鎮座していたことが明らかである。

『大宮神社記』抜粋

御祭神
天鈿女命(あめのうずめのみこと)伊邪那岐命 伊邪那美命 大山咋命 玉依姫命 他九柱

書籍

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年

関連コンテンツ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次