MENU

八幡神社│千葉市若葉区大草町

  • URLをコピーしました!
目次

千葉市若葉区大草町の八幡神社(はちまんじんじゃ)の概要

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、創建年不詳、千葉市若葉区大草町に鎮座する神社です。

明治期から終戦期まで村社に列格していました。

境内の石碑に「文政三年四月」とあるため、1820年時点に鎮座していたことが予想されます。

祭神として、名鳴雉(ななききじ、なきめ)を祀るかなり珍しい神社です。

若葉区は菅原道真を祀る社が多く、当社でも祀られています。

祭神

祭神として次の神様が祀られています。

  • 譽田別命(ほんだわけのみこと)
  • 名鳴雉(ななききじ)
  • 菅原道真公(すがわらみちざねこう)

1910年(明治四三年)、雉子宮神社・天神社が本社に合祀されました。後半の二柱はその祭神でしょうか。

名鳴雉(ななききじ、なきめ)は、天若日子を諫めるために天から遣わされた神の使いです。天若日子は名鳴雉を射殺(いころ)し、結果自らの破滅を導きます。

写真図鑑

社殿


鳥居

参拝順路

詳細情報

社号八幡神社
ご祭神譽田別命(ほんだわけのみこと)、名鳴雉(ななききじ)、菅原道真公(すがわらみちざねこう)
境内社
由緒・歴史
神紋
住所千葉市若葉区大草町506
その他

参考

下記を参考にさせていただきました。

抜粋

『千葉県神社名鑑』抜粋

八幡神社(はちまんじんじゃ) 旧村社

祭神
譽田別命(ほんだわけのみこと)名鳴雉(ななききじ)菅原道真公(すがわらみちざねこう)

由緒沿革
創立の年代は不詳だが、境内に「文政三年四月」「文政四年十二月」と銘した碑石があり、今より一六〇有余年前に鎮座していたことが明らかである。明治四三年四月二八日雉子宮神社・天神社を本社に合祀した。

書籍

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年

関連コンテンツ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次