MENU

上総十二社祭り│長生郡一宮町・睦沢町・長生村・茂原市・いすみ市

目次

「上総十二社祭り」の概要

「上総十二社祭り(かずさじゅうにしゃまつり)」は、毎年9月8日~14日に開催される、千葉県の長生郡一宮町・睦沢町・長生村・茂原市・いすみ市に伝わる神社信仰の合同例祭です。裸に近い格好で神輿(みこし)を担ぐため「上総の裸祭り」とも呼ばれます。

807年(大同2年)頃に始まり約1,200年の歴史があるとされ、県指定無形民俗文化財に登録されています。

9月8日より各地でそれぞれの行事・祭事が行われますが、特に「房総最古の浜降り神事」とされる13日の「釣ヶ崎海岸への神輿渡御(みこしとぎょ)」が大きな見どころです。「上総十二社祭り」というと、これを指すことが多いようです。

同氏族の寄り合い祭り

当祭は、初代 神武天皇の母神 玉依姫(たまよりひめ)とその家族が年に一度集まる寄り合い祭りで、上総国12の神社が出祭します。

中心は玉依姫を祀る「玉前神社」(一宮町一宮)で、その他の神社は姫の家族を祀っています(後述)。

玉依姫は、女系集団を率いて釣ヶ崎海岸より上陸、神洗池で神体を清め、一宮町一宮を拠点に房総を開拓したと言われます。2020年東京オリンピックのサーフィン会場で有名になった釣ヶ崎の鳥居は、彼女等の上陸地に建てられています。祭当日は各社の神輿がこの「始まりの地」に集結します。

ちなみに、房総には他にも有名な「入植氏族の寄り合い祭り」があります。館山市・南房総市で行われる「やわたんまち」がそれで、忌部氏祖神を祀る各神社の御神輿が一堂に会します。

上総十二社祭りに出祭する十二神社

当祭に出祭する神社は、時代ごとに異なるようです。2023年と850年の参加社を列挙します。

2023年の出祭社

参考:千葉県一宮町観光協会「9/13 大宮南宮神社 宮出 12:00」

釣ヶ崎海岸の神輿渡御(9月13日)の五社

次の5社9基の神輿が、一宮町東浪見の釣ヶ崎の祭典場へ渡御しました。

850年(嘉祥三年)の出祭社

『三之宮福大権現由趣書』に「神輿十二社」という記述があり、当時は、神輿を一基、二基…でなく、一社、二社…と数えていたようです。次の6神社から、計十二社の神輿が出祭したようです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次