「上総十二社祭り」の概要

釣ヶ崎の鳥居

「上総十二社祭り(かずさじゅうにしゃまつり)」は、毎年9月8日~14日に開催される、千葉県の長生郡一宮町・睦沢町・長生村・茂原市・いすみ市に伝わる神社信仰の合同例祭です。裸に近い格好で神輿(みこし)を担ぐため「上総の裸祭り」とも呼ばれます。
807年(大同2年)頃に始まり約1,200年の歴史があるとされ、県指定無形民俗文化財に登録されています。
9月8日より各地でそれぞれの行事・祭事が行われますが、特に「房総最古の浜降り神事」とされる13日の「釣ヶ崎海岸への神輿渡御(みこしとぎょ)」が大きな見どころです。「上総十二社祭り」というと、これを指すことが多いようです。
同氏族の寄り合い祭り
当祭は、初代 神武天皇の母神 玉依姫(たまよりひめ)とその家族が年に一度集まる寄り合い祭りで、上総国12の神社が出祭します。
中心は玉依姫を祀る「玉前神社」(一宮町一宮)で、その他の神社は姫の家族を祀っています(後述)。
玉依姫は、女系集団を率いて釣ヶ崎海岸より上陸、神洗池で神体を清め、一宮町一宮を拠点に房総を開拓したと言われます。2020年東京オリンピックのサーフィン会場で有名になった釣ヶ崎の鳥居は、彼女等の上陸地に建てられています。祭当日は各社の神輿がこの「始まりの地」に集結します。


ちなみに、房総には他にも有名な「入植氏族の寄り合い祭り」があります。館山市・南房総市で行われる「やわたんまち」がそれで、忌部氏祖神を祀る各神社の御神輿が一堂に会します。
上総十二社祭りに出祭する十二神社
当祭に出祭する神社は、時代ごとに異なるようです。2023年と850年の参加社を列挙します。
2023年の出祭社
社名(地域) | 祭神(玉依姫との関係) | 850年に出祭 |
---|---|---|
玉崎神社(いすみ市岬町中原) | 豊玉姫命(姉神)、鸕鶿草葺不合尊(夫神) | |
玉崎神社(いすみ市岬町和泉区?) | ? | |
玉前神社(いすみ市岬町椎木区) | 豊玉姫命(姉神)、鸕鶿草葺不合尊(夫神) | |
玉前神社(神洗神社)(長生郡一宮町綱田) | 玉依姫命、鵜茅葺不合命(夫神)、豊玉姫命(姉神)、日子火々出見命(姉の夫神) | |
谷上神社(いすみ市岬町谷上) | 天児屋根命 | |
玉垣神社(睦沢町) | 神日本磐余彦尊(御子神。末子で、のちの神武天皇) | ○ |
三ノ宮神社(睦沢町) | 五瀬命・稲飯命・三毛入野命(御子神) | ○ |
橘樹神社(茂原市本納) | 弟橘媛命 | ○ |
二宮神社(茂原市) | 鸕鶿草葺不合尊(夫神) | ○ |
玉前神社(長生郡一宮町) | 玉依姫命 | ○ |
南宮神社(長生郡一宮町) | 豊玉姫命(姉神) | ○ |
鵜羽神社(睦沢町) | 豊玉姫命(姉神)、鸕鶿草葺不合尊(夫神) |
参考:千葉県一宮町観光協会「9/13 大宮南宮神社 宮出 12:00」
釣ヶ崎海岸の神輿渡御(9月13日)の五社
次の5社9基の神輿が、一宮町東浪見の釣ヶ崎の祭典場へ渡御しました。
社名(地域) | 神輿 | 祭神 |
---|---|---|
玉前神社(長生郡一宮町一宮) | 大宮・若宮の2基 | 玉依姫命 |
南宮神社(長生郡一宮町宮原) | 大宮・若宮の2基 | 豊玉姫命(姉神) |
玉崎神社(いすみ市岬町中原) | 大宮・若宮の2基 | 豊玉姫命(姉神)、鸕鶿草葺不合尊(夫神) |
玉前神社(いすみ市岬町椎木) | 大宮・若宮の2基 | 豊玉姫命(姉神)、鸕鶿草葺不合尊(夫神) |
谷上神社(いすみ市岬町谷上) | 1基 | 天児屋根命 |
850年(嘉祥三年)の出祭社
『三之宮福大権現由趣書』に「神輿十二社」という記述があり、当時は、神輿を一基、二基…でなく、一社、二社…と数えていたようです。次の6神社から、計十二社の神輿が出祭したようです。
古文献記載の名称 | 比定社(地域) | 祭神(玉依姫との関係) | 釣ヶ崎までの徒歩距離 |
---|---|---|---|
一番下之郷玉垣大明神 | 玉垣神社(長生郡睦沢町下之郷) | 神日本磐余彦尊(御子神。神武天皇) | 約10km |
二番三之宮福大権現 | 三之宮神社(長生郡睦沢町北山田) | 五瀬命・稲飯命・三毛入野命(御子神) | 約10km |
三番本納大明神 | 橘樹神社(茂原市本納) | 弟橘媛命 | 約21km |
四番二之宮大明神 | 二宮神社(茂原市山崎) | 鸕鶿草葺不合尊(夫神) | 約19km |
五番金田村南宮大明神 | 南宮神社(長生郡一宮町宮原) | 豊玉姫命(姉神) | 約7km |
六番一之宮玉前大明神 | 玉前神社(長生郡一宮町一宮) | 玉依姫 | 約6km |
上記から、次のようなことが分かります。
- 現在とは異なり、祭神の重複がなく、綺麗に役割が分かれている。
- 順番と関係(役割)は下記となり、弟橘媛命だけが親戚でないうえ登場年代も異なる。
①御子神(神武天皇)→ ②御子神(その他三柱)→ ③弟橘媛命 → ④夫神 → ⑤姉神 → ⑥玉依姫 - 釣ヶ崎海岸までの距離は、親戚関係にない橘樹神社が最も遠い(21kmも)。
なぜ、同族でなく最も遠方の橘樹神社が当祭に参加したのでしょうか? 「玉依姫率いる女系集団の入植期には、橘樹神社も同族神を祀っていた?」などと想像してしまいます。
歴史
平安期初頭の807年(大同2年)8月、田中権之亮 盛長(もりなが)が神主となり「裸まつり」を行ったのが、当祭の始です。
盛長は、日本武尊に随従後、国造となった大伴武日連(おおとものたけひのむらじ)の十六代の孫にあたる人物です。
主な行事
【各神社】幟立て
【玉前神社】神職の潔斎
【玉前神社】「稚児行列」
【玉前・鵜羽神社】「十日祭」(三年に一度?)鵜羽神社(夫神)より玉前神社(后神)へ神輿2基が渡御
「火改め」など
「御漱祭(おみすりさい)」神輿を清めて飾る
【玉前神社】「宵宮祭」玉前神社神輿二基に御霊分け、「上総神楽」
【玉前神社】「大祭」、「上総神楽」
【5社9基】「神幸祭」各神社から釣ヶ崎の祭典場へ神輿渡御し玉依姫命の一族が集う。神霊合わせの祭儀を行った後、順番に各神社へ戻る
【各神社】幟下ろし
参考
下記を参考にさせていただきました。
抜粋
神社と祭礼
(前略)
古記録では、嘉祥三年(八五0) の三之宮福大権現由趣書の元禄三年の写しに、「一番下之郷玉垣大明神、二番三宮福大権現、三番本(奉)納大明神、四番二之宮大明神、五番金田村南宮大明神、六番一之宮玉崎大明神の神輿十二社は、太東釣ケ崎という所へ出御、此小高椎木村網田村中原村和泉村、是を山之内四ヶ村という。此村々の氏神神輿毎年出向え、神霊合せの儀式執行せられ、右終りて各社神輿還御せられたり。」(長生村海老根省三家文書)とあり、一宮の「高原五左衛門家文書」にも祭礼の定式としてほぼ同じようなことが記載されており、この形が古式に近いものと考えられる。
(後略)

惟時大同二年旧八月 国造大伴武日連裔第十六代盛長神主となり「裸まつり」を始めてより一一七五年間に亘り執り行う
嘗て此の地は 人皇第一代神式天生母玉依姫を中心に女系集団によって現太海岬釣ヶ﨑に移住せし処にして南総一帯の開拓を行いその勢力は玉前神社を中心に次第に強大となり東国鎮護の拠点となった
(後略)
Webサイト
- 一宮町 上総十二社祭り【無形民俗文化財】
https://www.town.ichinomiya.chiba.jp/kankou/kankouannai/bunkazai/kensiteibunka/171.html - 千葉県 上総十二社祭り
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/p321-060.html - 玉前神社 無形民俗文化財「上総十二社祭り
https://www.tamasaki.org/12/index.htm - いすみ市 上総十二社まつり
https://www.city.isumi.lg.jp/soshikikarasagasu/suisanshokoka/kankopromotionhan/2/2/787.html - 椎木 玉前神社・八坂神社 いすみ情報局なびっぺ | いすみ市商工会
https://isuminavi.jp/shiigi-tamasaki
書籍
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
- 『日本の神々 神社と聖地 11 関東』谷川 健一 編 1984年
- 『睦沢村史』睦沢村村史編さん会議 編 1977
- 『長生郡郷土誌』千葉県長生郡長生郡教育会 編 1987
- 『茂原市史』茂原市史編さん委員会 編 1966
- 『一宮町史』一宮町 1964