MENU

鷲宮神社│成田市船形

目次

成田市船形の鷲宮神社の概要

鷲宮神社は、創建年不詳、成田市船形の低丘陵の西端に鎮座する神社です。

鳥居や参道もない森のなかにあり、『千葉県神社名鑑』記載の社のなかで、もっとも可愛らしい神社かと思われます。

祭神

祭神として、天日鷲命(あめのひわしのみこと)を祀っています。

当社周辺は、日鷲系忌部氏がかなり力を入れて麻栽培を行ったことが伺える地域で、当社以外にもたくさんの鷲系神社が鎮座しています。個人的に、安房・香取と並んで最も興味をそそられる地域です。

ちなみに、近隣には式内社の麻賀多神社「本宮」ならびに「奥宮」も鎮座しています。

森のなかの神社

神社好きは地名を聞くだけで「!」と反応してしまう成田市玉造。そこから西へ伸びる舌状地形には深い自然が残され、人っ子一人いません。周辺は、田んぼと低丘陵が交互に連なるのどかな里山の風景が広がっています。

当社はそんな舌状台地西端の森の中に鎮座しています。

神社へ続く道も無ければ、森に入るための入口も鳥居もありません。場所も判然としないうえ、辿り付くまで一部やぶ漕ぎとなり、なかなかに苦労しました。

  • 念のため行政に参拝の許可をしていきました

写真図鑑

社殿周辺

「九十余年前の造営としては精巧」と評される石宮には、次のように刻まれているそうです。判然としてわかりませんでした。

正面「鷲宮神社」
右側「明治二六年建設、神主太田家效」
左側「印旛郡公津村船形 産母子安全祈所」

太田家效 氏は、当時の麻賀多神社「奥津宮」の神官かと思われます。

佐倉市では、鷲宮に安産を願う習慣があります。
当石宮にも「産母子安全祈所」とあります。
今後調べていこうと思います。

参拝順路

当社住所は、『千葉県神社名鑑』に「成田市船形三一二番地」と記載されていますが、これをGoogle map、Yahoo!地図等で調べても正確な場所が示されません。

緯度経度は、「35.785147811289484, 140.27173927761322」です。→ Google map

Yahoo! マップで「成田市船形 鷲宮神社」と検索すると、該当のポイントが表示されます。→ Yahoo! マップ

鉄塔の北のこんもりとした丘陵の中に鎮座していますので、下記の写真を参考にしてください。

基本情報

社号鷲宮神社
ご祭神天日鷲命(あめのひわしのみこと)
住所成田市船形三一二番地

参考

下記を参考にさせていただきました。

抜粋

『千葉県神社名鑑』抜粋

鷲宮神社

鎮座地
成田市船形三一二番地

祭神
天日鷲命(あめのひわしのみこと)

由緒沿革
由緒不詳。現在の石宮は台石二尺角で宮形中央に「鷲宮神社」、右側に「明治二六年建設、神主太田家效」、左側に「印旛郡公津村船形 産母子安全祈所」と刻まれている。石宮は九十余年前の造営としては精巧である。境内地二五坪、境内外山林約八〇〇坪だが、住居から遠い山頂のため管理は十分でない。

書籍

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年

関連コンテンツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次