MENU

香取神社│四街道市長岡

目次

四街道市長岡の香取神社の概要

香取神社は、安土桃山時代末期の1598年(慶長三年。豊臣秀吉が死去した年)に創建、四街道市長岡に鎮座する神社です。

祭神として、経津主命(ふつぬしのみこと)が祀られています。

明治期から終戦期まで村社に列格していました。

四街道市の「香取神社」

四街道市は「香取神社」がとても多い地域です。

  • 物井地区の香取神社は、大正元年に天照皇大神社へ合祀

創建・祭神に関する参考情報

『千葉県神社名鑑』抜粋

香取神社 旧村社

祭神
経津主命(ふつぬしのみこと)

『千葉県印旛郡誌 前篇』抜粋

村社香取神社

長岡区字宮山にあり経津主命を祭る慶長三年八月十五日創立(後略)

写真図鑑

社殿

鳥居

一之鳥居

境内社、摂社、末社

白旗四社祠

社日塔

大杉大明神、疱瘡神、天神宮

ご神木

参拝順路

詳細情報

社号香取神社(四街道市長岡)
ご祭神経津主命
境内社
由緒・歴史
家紋
本殿の向き
住所四街道市長岡293
その他

参考

上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
  • 『千葉県印旛郡誌』印旛郡 編 1913年

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次