MENU

香取神社│四街道市鹿渡1090-5

目次

四街道市鹿渡1090-5の香取神社

四街道市鹿渡1090-5の香取神社は、太平洋戦争が始まった1941年(昭和16年)に香取神宮を勧請、経津主命(ふつぬしのみこと)を祭神とする神社です。

鹿渡地区には「香取神社」が二社鎮座しています。本ページは、新しめの住宅地の中にある「香取神社」について取り上げています。

参拝日記

幣殿・本殿ともに新しく綺麗な社です。境内には小さな公園を内包しており、今どき珍しい飲料水として使用可能な井戸水が湧いています。

境内の足元は、神社としては珍しく、芝生がひかれ(他には館山の式内社 洲宮神社も)、樹々もまばらで開放感があります。かなり綺麗に掃除、管理された境内で、居心地の良い空間でした。

四街道市の「香取神社」

四街道市は「香取神社」がとても多い地域です。

  • 物井地区の香取神社は、大正元年に天照皇大神社へ合祀

創建・ご祭神

『千葉県神社名鑑』抜粋

香取神社

祭神
経津主命(ふつぬしのみこと)

由緒沿革
昭和十六年九月十六日、香取神宮の分霊を勧請する。

由緒書き

写真図鑑

社殿


鳥居


摂社、末社


その他

参拝順路

詳細情報

社号香取神社
ご祭神経津主命(ふつぬしのみこと)
境内社
由緒・歴史
神紋
本殿の向き
住所四街道市鹿渡1090-5
その他

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次