MENU

香取神社│四街道市山梨

目次

四街道市山梨の香取神社の概要

香取神社は、戦国時代初期の1492年(明応元年)8月創建、経津主命を祭神とする、四街道市山梨に鎮座する神社です。

明治期から終戦期まで村社に列格していました。

参拝日記

当社は、完全に住宅地と化した旭ヶ丘、みそら両地区に隣接しながら、貴重な里山を残す山梨地区に鎮座しています。

同地区は起伏が激しく道が迷路のようになっており、何度訪れても方向感覚が麻痺させられます。当社は高台の端に鎮座し、集落を見下ろしています。

当社の鳥居は、柱の下半分が朱色をしているかなり珍しい見た目をしています。

関連コンテンツ

四街道市は「香取神社」と名の付く社が飛び抜けて多い地域です(千葉市0社、佐倉市1社、八千代市1社、印西市0社、酒々井町1社、四街道市5社。参考:千葉県の宗教法人一覧)。

市内の他の香取神社は下記をご覧ください。物井地区の香取神社は、大正元年に天照皇大神社へ合祀しています。

創建・由緒

1492年(明応元年)8月創立、平安時代に『延喜式』神名帳に記載(式内社)、明治期から終戦期まで村社、経津主命を祭神とする神社です。

『千葉県神社名鑑』抜粋

香取神社 旧村社

祭神
経津主命

由緒沿革
明応元年八月創立。明治一〇年八月二五日村社となる。昭和五五年二月一一日拝殿を建替える。

写真図鑑

社殿

鳥居

狛犬

祠、石仏、切り株

社務所?

樹木

境内には背の高い樹木が複数本生えています。鳥居両脇の樹々もなかなかの高さでした。

参拝順路

詳細情報

社号香取神社
ご祭神布津主命
住所四街道市山梨802
その他

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次