館山市布良(めら)の布良崎神社(めらさきじんじゃ)の概要
布良崎神社は、千葉県を開拓した阿波忌部のリーダー 天富命(あめのとみのみこと)のほか、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、金山彦命(かなやまひこのみこと)を祭神とする、館山市布良に鎮座する神社です。
チーバくんの足の親指の付け根付近に位置する布良海岸は、古代、天富命が忌部氏を率いて上陸した場所と言われています。命の祖神である天太玉命(あめのふとだまのみこと)(天岩戸開きや天孫降臨で活躍)を祀るため、この地に「安房神社」が創建されますが、後年、より陸側に遷座されます。この「安房神社がもとあった場所」に創建されたのが、「布良崎神社」というわけです。当社は現在、安房神社の「前殿(下社)」とされ、明治期には郷社に列格していました。
海岸沿いの高台に、海とその先の富士山を向いて鎮座しており、富士山 → 一之鳥居 → 二之鳥居 → 社殿が直線状になるよう配置されています。余談ですが、安房神社や忌部ゆかりの社であるため、江戸時代に流行した「浅間神社」への改名を免れたのでしょうか。
創建・由緒
創建年代および由緒不詳、明治期から終戦期まで郷社、天富命、建速須佐之男命、金山彦命を祭神とする神社です。
誰がいつ当社を祀ったのか記載がありません。現地に住む忌部の子孫でしょうか。
あまり名前を見ない「金山彦命」は、イザナミの嘔吐物から生まれた「鉱山・金属」を司る神。建速須佐之男命と共に、忌部氏と製鉄の関りを指摘する報告があります(『和布刈祭祀の原型と変容』井上孝夫)。
旧郷社
祭神
天富命(あめのとみのみこと)、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)、金山彦命(かなやまひこのみこと)
由緒沿革
主神は天富命、後に須佐之男尊、金山彦命を合祀す。祭神天富命が神武天皇の勅命を奉じて沃土を東方に求むべく四国の忌部を率いてこの房総の地に至った。即ちこの布良の一角を駒ヶ崎と称した。駒ヶ崎の東方に登える二峰のうち海岸に近い山を男神山、他を女神山と称され、男神山に祖神天太玉命を、御后天比理乃咩命を女神山に祀る。命はこの本郷の地を出発地点として現在の安房神社に祖神天玉命を祀り、漸次開拓の歩を進められ北上、特に麻殻の播殖を奨励、また建築並びに漁業の技術をも指導された衣食住の神である。
御祭神 天富命
相殿 須佐之男尊 金山彦命
御由緒
主祭神に天富命を祀り後に須佐之男尊・金山彦命を合祀し安房神社の前殿(下社)となる。
御祭神天富命は五世紀、神武天皇の勅命を奉じて沃土を東方に求むべく天太玉命の御霊と四国の忌部氏を率いて紀伊半島・伊豆半島を経由しこの房総の地、布良の駒ヶ崎に上陸した。祖神、天太玉命を男神山(安房神社祭神)に安置し、后神天比理刀咩命(洲宮神社祭神)を女神山に安置し漸次開拓の歩を進められ北上し特に麻・穀の播殖を奨励し、製錬技術に優れ建築並に漁業の技術を指導され、衣食住の神として崇敬される。
安房神社を一旦は布良の神谷に鎮座し此処を出発地点として現在の安房神社(吾谷山)に西暦七一七年に鎮座し、祖神、天太玉命を祀る。
写真図鑑
社殿
しめ縄を作った方は相当腕が良さそうですね。
二之鳥居の奥に、一之鳥居が見えます。
右に見える山は洲崎の辺りでしょうか。
本殿の玉垣と幣殿の壁は、少し前まで朱かったのでしょう。
恐らく茅の輪の芯であろう。
鳥居
一之鳥居
「東国鎮護」とは凄いですね。
二之鳥居
一之鳥居・二之鳥居・富士山
石灯篭
一之鳥居脇の石灯篭
1915年のもので、網目状の細かい意匠が興味深い
二之鳥居脇石灯篭
脚の部分、数々の地震を乗り越えて、この形のまま壊れずに屹立している。
狛犬
シーサーにも見える。
焦点が定まっていない目がちょっと怖い。
摂社、末社
大山祇大神(おおやまづみのおおかみ)(やまずみ様)
小祠、杯状穴(はいじょうけつ)の磐座(いわくら)
神輿庫、手水、池、ご神木跡
男神山、女神山
由緒書きによると、布良より房総に上陸した天富命一行は、上陸した場所を「駒ヶ崎」と称し、その東の二つの小山を海に近い方から「男神山」「女神山」と名付け、それぞれに忌部の祖神「天太玉命」とその后神「御后天比理刀咩命」を祀ったとあります。
現地を歩いても「男神山」「女神山」が判然とせず少し残念な気持ちでいたのですが、「ドローンおのちゃんねる」さんの動画が非常に分かりやすかったため、キャプチャー写真を掲載させていただきます。
画面左の方、地面より少し高くなっている場所に駒ケ崎神社が見える
境内風景
地面は芝生で覆われており、最初、そういう寺院かと思った。
階段の左に杯状穴の磐座がある
布良海岸の空撮動画
布良海岸の空撮動画を見て、「ここから忌部が来たのか…」と感慨にふけるのも楽しいです。
参拝順路
山側(東側)の国道410号線からの参拝
よく見ると、拝殿正面の神額に形が似ている。
同じ材を用いたのでしょう。
こちらからではなく、やはり海側の鳥居から参拝した方が綺麗で楽しい。
海側(西側)からの参拝
境内は全体を芝生に覆われ、鎮守の杜がない。
詳細情報
社号 | 布良崎神社 |
ご祭神 | 天富命、建速須佐之男命、金山彦命 |
境内社 | 大山祇大神 |
住所 | 館山市布良379 |
その他 | ■館山市立博物館HP 布良崎神社 http://history.hanaumikaidou.com/archives/5438 ■館山市立博物館HP 忌部の足跡を訪ねて http://history.hanaumikaidou.com/archives/5696 ■安房神社HP 安房神社と由緒深い社と安房・館山周辺の主な神社のご案内 http://www.awajinjya.org/tateyama.htm ■『和布刈祭祀の原型と変容』井上孝夫 著 2021年 https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/109601/S13482084-69-P267.pdf ■ドローンおのちゃんねる 千葉県館山市 布良海岸・めらかいがん https://www.youtube.com/watch?v=9h2o3evqJD4 |
参考
上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987