駒ケ崎神社│館山市布良(めら)

目次

館山市布良(めら)の駒ケ崎神社の概要

駒ケ崎神社は、「海」を司る有名な神様、「大海祇神」(おおわだつみ)と「厳島大神」(いつくしまおおかみ)を祭神とする、館山市布良に鎮座する神社です。地元では「じょうご様」と呼ばれているそうです。

布良海岸沿いの小山「男神山」の麓、道路から少し高いところに海を見下ろすように建てられています。当社からみる海はなかなかの絶景で、この場を離れたくない気持ちにさせられます。

「駒ケ崎」「男神山」ともに忌部氏(いんべし)による命名ですが、当社と忌部の関わりを示すものは特にないようです。

創建・由緒

創建年代および由緒不詳、「大海祇神」(おおわだつみ)」と「厳島大神」(いつくしまおおかみ)を祭神とする神社です。

『千葉県神社名鑑』の「布良崎神社」の項に「駒ケ崎」と「男神山」の名前の由来が記載されています。

  • 天富命(あめのとみのみこと)率いる忌部が上陸した布良の一角を「駒ヶ崎」と名付けた
  • 駒ヶ崎の東方の二峰のうち、海岸に近い方を「男神山」、他方を「女神山」と名付け、それぞれに天太玉命と御后天比理乃咩命を祀った
『千葉県神社名鑑』「布良崎神社」抜粋

主神は天富命、後に須佐之男尊、金山彦命を合祀す。祭神天富命が神武天皇の勅命を奉じて沃土を東方に求むべく四国の忌部を率いてこの房総の地に至った。即ちこの布良の一角を駒ヶ崎と称した。駒ヶ崎の東方に登える二峰のうち海岸に近い山を男神山、他を女神山と称され、男神山に祖神天太玉命を、御后天比理乃咩命を女神山に祀る。命はこの本郷の地を出発地点として現在の安房神社に祖神天玉命を祀り、漸次開拓の歩を進められ北上、特に麻殻の播殖を奨励、また建築並びに漁業の技術をも指導された衣食住の神である。

漁師から絶大な信仰

漁師さんからの信仰が絶大で、遠く三浦半島にまで及んでいるそうです。

忌部上陸の前から、漁業に携わる人間の守り神として祀られていたのでしょうか。館山~南房総市の沿岸沿いには、当社同様、赤い鳥居が海を向いている小祠がちらほらあります。そういった文化があるのでしょうか。

『館山市立博物館HP 布良崎神社』より抜粋

地元では「じょうご様」と呼ぶ。漁師の信仰は絶大で、三浦半島まで及んでいる。新造漁船の神事では、神社前の海上で建材の一部を海に浮べて左に3回廻り、安全と豊漁の祈願がされる。
http://history.hanaumikaidou.com/archives/5438

写真図鑑

男神山、女神山、神社外観

当社は、男神山の麓に、海を正面に見るように建てられています。

忌部一族は、男神山の脇の駒ケ崎を上陸場所に選びました。その理由は、宗教的もしくは縁起的に男神山・女神山の形が適していたからでしょうか。

空撮写真は、ドローンおのちゃんねるさんの動画を参考にさせていただきました。

外観

ちょっとした小山、かなりの角度の露頭、そこに鎮座する神社、いかにも安房の国の神社という、印旛近辺では見ることのできない神々しい風景です。

社殿

石塔

「元の材質・形をできるだけ残そう」と、各時代の人々が奮闘した跡がみえる素晴らしい石塔です。

裏の洞窟

当社の裏手、崖の足元に、先が見えないほどの深さのある洞窟が2つあります。右側に、庚申塔と不動明王が祀られているそうですが、確認することはできませんでした。

江戸時代、「駒ケ崎洞窟」から大きな石棒が出土し、布良崎神社で神宝として保存されてきたそうです。この石棒は、長さ約90cm、太さ12cmもあり、市内最大級、「関東一円でも数例しかない優品」とのことで、現在、市指定文化財に登録されています。

「駒ケ崎洞窟」というのはこの洞窟のことでしょうか。

境内からの風景

少し高台の境内からは、遠くの海が見渡せます。この場所にピンポイントに、忌部一族が上陸したのでしょう。

布良海岸の空撮動画

布良海岸の空撮動画(ドローンおのちゃんねるさん)

詳細情報

社号駒ケ崎神社
ご祭神大海祇神(おおわだつみ)、厳島大神(いつくしまおおかみ)
住所館山市布良1147
その他■館山市立博物館HP 布良崎神社
http://history.hanaumikaidou.com/archives/5438

■館山市立博物館HP 忌部の足跡を訪ねて
http://history.hanaumikaidou.com/archives/5696

■安房神社HP 安房神社と由緒深い社と安房・館山周辺の主な神社のご案内
http://www.awajinjya.org/tateyama.htm

■ドローンおのちゃんねる 千葉県館山市 布良海岸・めらかいがん
https://www.youtube.com/watch?v=9h2o3evqJD4

参考

上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
  • 『日本各地を開拓した阿波忌部の足跡 : 古の『古語拾遺』の記憶. 安房国編』林 博章 編著 2006年
目次