MENU

瀧口神社│鴨川市花房

目次

鴨川市花房の瀧口神社の概要

瀧口神社は、創建年不詳、鴨川市花房に鎮座する神社です。明治期から終戦期まで村社に列格していました。

祭神として次の神様が祀られています。

  • 天日鷲命(あめのひわしのみこと)
  • 素戔嗚命(すさのおのみこと)…相殿
  • 應神天皇(おうじんてんのう)…相殿
  • 菅原道真(すがわらみちざね)…相殿

当社の創建

里見義実(~1488年)の家臣が当地に土着するようになり、鎮護の氏神として創建されたのが始まりとされています。

創建年は不明ですが、元亀(1570~1573年)・天正(1573~1592年)の頃と推測されています。

下立松原神社の勧請か?

当社近隣の次の二社は、南房総市白浜町滝口の下立松原神社を勧請した神社です。

同祭神で社名も似ていることから、当社も本来は下立松原神社を勧請した社が起源でしょうか?

社名所在祭神
瀧口神社鴨川市太尾天日鷲命
庤神社
(もうけじんじゃ。別称 瀧口庤神社)
鴨川市西町天日鷲命

創建・由緒

『千葉県神社名鑑』抜粋

瀧口神社 旧指定村社

祭神
天日鷲命(あめのひわしのみこと)素戔嗚命(すさのおのみこと)應神天皇(おうじんてんのう)菅原道真(すがわらみちざね)

由緒沿革
後花園天皇の文安二年、里見義実公が当地の豪族東条氏を滅ぽして後、その家臣が漸次当地方に土着するようになり、それに伴って鎮護の氏神として奉斎崇敬したのが、当社であるといわれる。従って創建年月日は明瞭ではないが元亀・天正の頃には既に一社を成していたもののようである。明治元年九月西尾忠篤封ぜられて花房藩を置かれた時、鎮守の氏神として尊崇された。昭和二〇年供進指定村社となる。

境内の由緒書

『千葉県神社名鑑』とほぼ同内容です。

写真図鑑

社殿

狛犬

鳥居

常夜灯

小祠、石碑等

境内樹木

手水

社務所と神輿蔵か

境内風景

入り口付近の仏像

参拝順路

基本情報

社号瀧口神社
ご祭神
境内社
住所鴨川市花房874
その他

参考

下記を参考にさせていただきました。

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次