MENU

男金神社│鴨川市和泉

目次

鴨川市和泉の男金神社(おがなじんじゃ)の概要

男金神社(おがなじんじゃ)は、創建年不詳、鴨川市和泉の「男金山(おがなやま)」という小山の頂に鎮座する神社です。

往古の勧請といわれる和泉地区の氏神で、現在の祭神は天之御中主命(あめのみなかぬしのみこと)。明治期から終戦期まで指定村社に列格していました。

「男金山(おがなやま)」を338段登る

のどかな田んぼの中にぽつんと浮かぶ形の良い「男金山(おがなやま)」の上に鎮座しています。

筆者は、天津神明宮の宮司様より
「300段以上あるから大変だよ!」
「雨上がりだから滑るから気を付けてね!」
とアドバイスをいただいたうえで参拝しました。

石製の階段は、一つひとつが大きさも形も揃ったみごとなもので、高さ・歩幅も人類に適したサイズで、段数のわりにさらっと登ることができました。

問題は降りで、雨が上がった直後であったため、手摺りにかなり助けられました。地元の方がかなり熱心にメンテナンスをされているようで、一つひとつの石材に苔などが付着しておらず、大変助けられました。

まとめますと、当サイトで度々申しているように、太陽が出ているときに皆で参拝すると良いかと思います。石段が濡れているときは非推奨です。

本来は妙見社

当社の古来の社名は「妙見山」「妙見社」で、明治期の神社制度改定に伴い「男金神社」と改めました。往昔の名残か、現在も通称「和泉妙見社(いずみみょうけんしゃ)」との呼び名があるそうです。

他の多くの「妙見神社」同様、当社も、本来の妙見菩薩から天之御中主命に変更したのでしょうか?

製鉄との関りは?

鎮座場所の「男金山」のほか、近隣には「女金山(めがなやま)」「金山」があり、いかにも製鉄と関りのありそうな地名をしています。

しかし、房総の妙見信仰と製鉄を直接結びつける確定的な資料には辿り付けません。当社に関する古い文献史料もまったくなく、これ以上は今後の課題となりました。

合祀した小祠

『千葉県神社名鑑』に、1908年(明治四一年)、当区の次の小祠を合祀したとあります。実際参拝してみると、どれがどの社か判別はできませんでした。

  • 八幡神社
  • 大山祗神社
  • 稲荷神社
  • 神明神社
  • 駒木神社
  • 菅原神社
  • 松原神社
  • 日枝神社
  • 貴船神社

創建・祭神に関する参考情報

『千葉県神社名鑑』抜粋

男金神社(おがなじんじゃ)(通称 和泉妙見社(いずみみょうけんしゃ)) 旧指定村社

御祭神
天之御中主命(あめのみなかぬしのみこと)

御由緒
創立年代は不詳であるが、往古の勧請といわれ、和泉地区の氏神である。古来社名を妙見山あるいは妙見社と称していたが、明治維新のさい男金神社と改め今日に至る。明治四一年当区の各集落に鎮座する小祠を当社に合祀した。即ち八幡神社・大山祗神社・稲荷神社・神明神社・駒木神社・菅原神社・松原神社・日枝神社・貴船神社である。社殿は文久二年、当時房総の名匠といわれた半助棟梁の建築にかかるものである。

写真図鑑

拝殿

拝殿向拝の彫刻

向拝の彫刻は、三代目伊八の作と言われています。

本殿

参拝順路

東から男金神社への道中

男金神社の鳥居は「和泉公会堂」入口のすぐ右隣にあります。地図では男金神社よりも「和泉公会堂」を目指すと迷子にならずに参拝できます。

鳥居

鳥居から麓までの参詣路と狛犬等

男金山の麓

338段の石階段

頂上

基本情報

社号男金神社
ご祭神天之御中主命(あめのみなかぬしのみこと)
境内社
住所鴨川市和泉1639
その他

参考

上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次