目次
匝瑳市八日市場イの猿田彦神社の概要


猿田彦神社は、創建年不詳、匝瑳市八日市場イに鎮座する神社です。
祭神は「庚申様=猿田彦命」
庚申信仰(こうしんしんこう)の庚申は(こうしん)は、庚(かのえ)申(さる)とも読み、庚申塔(庚申塚)には「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿が刻まれることがあります。
この庚申様を、神道の道の神様「猿田彦命」と同一視し、「猿田彦神社」として庚申塔をお祀りするケースがあります。
当社はまさにそれで、三猿が刻まれた1680年(延宝八年)の庚申塔を祭神として祀っています。地元では「砂原の庚申様」と呼ばれているそうです。


「猿田彦命関係ないじゃん…」と突っ込む人もいるかと思いますが、そこら辺のゆるさが神道の良いところでしょう。毎日拝んでいれば、猿田彦命になっていくんだと思われます。
「匝瑳市八日市場八社参り 短路コース」の判子
庚申塔左の「猿田彦神社」の看板にぶら下がっています。



短路、長路コースのパンフレットは八日市場駅すぐの「匝りの里」でゲットできます。匝瑳市観光協会HPからPDFもダウンロード可能。超おすすめです!
創建・由緒
『八日市場市史 下巻 第三編 寺社編』P447抜粋
猿田彦神社
中央字砂原(イの二六五八番地)にある。「砂原の庚申様」と呼ばれるように、境内の延宝八年(一六八0)に建てられた庚申塔を祀った神社である。江戸時代、猿田彦が庚申として信仰されたことから、現在では「猿田彦神社」としている。
『千葉県神社名鑑』抜粋
猿田彦大神
祭神
猿田彦命(さるたひこのみこと)
写真図鑑
庚申塔(庚申塚)
庚申塔が崇拝対象なので、社殿はありません。








入口
左手に常夜灯跡と思われるものが一基あります。


石碑、石柱等




手水、井戸


公園




参拝順路








基本情報
社号 | 猿田彦神社 |
ご祭神 | 庚申様、猿田彦命 |
境内社 | |
住所 | 匝瑳市八日市場イ2658 |
その他 | ■八日市場・八社参り – 匝瑳市観光協会 https://sosa-kanko.com/blog/2021/08/07/1041/ ■匝瑳探訪 八社参り2 https://www.city.sosa.lg.jp/data/doc/1554705223_doc_8_0.pdf |
参考
上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
- 『八日市場市史』八日市場市史編さん委員会 編 1987年