MENU

素羽鷹神社(そばたかじんじゃ)│印旛郡栄町酒直(さかなお)

目次

印旛郡栄町酒直(さかなお)の素羽鷹神社(そばたかじんじゃ)の概要

素羽鷹神社は、創建年不詳、印旛郡栄町酒直(さかなお)に鎮座する神社です。

明治期から終戦期まで村社に列格していました。

珍しい、鳥居が無い神社です。印旛周辺には鳥居の無い神社がいくつかあります。

酒直という変わった名前のこの地域は、北印旛沼の北に所在し、東部の丘陵地帯とだだっぴろい低地の田んぼより成り立っています。当社は、丘陵を少し奥に入った場所に鎮座しています。ちなみに、東に少し進むと有名な龍角寺古墳群があります。

現在の祭神

祭神は、情報ソースによって異なり、『千葉県神社名鑑』には次の神とあります。

  • 日本武命(やまとたけるのみこと)

一方、『千葉県印旛郡誌』には次の神とあります。

  • 天日鷲命(あめのひわしのみこと)
  • 少名彦命(少彦名命か)
  • 応神天皇
  • 保食神(うけもちのかみ)
  • 大物主命
  • 大己貴命(おおなむちのみこと)
  • 菅原道真
  • 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

側高神社の勧請、創建時の祭神は天日鷲命か?

当社は、香取神宮の第一摂社 側高神社(香取市大倉)の勧請の可能性があります。

「そばたか神社」という社は、境内社や合祀社を含めると、県内には香取市・成田市を中心に17社ほど鎮座しています(筆者調べ)。漢字は、以下のようなバリエーションがあります。

  • 側高神社
  • 蘇羽鷹神社
  • 素羽鷹神社
  • 脇鷹神社
  • 祖波鷹神社
  • 稲荷側鷹合神社
  • 曽場鷹神社

側高神社の祭神は一説に天日鷲命と言われていますから、当社勧請時の祭神も日鷲命である可能性があります。当地に移住した忌部一族が、麻栽培や農業振興を祈り祀ったのではないでしょうか。

当社境内社に「鷲宮神社」があることや、当地区北隣「麻生(あそう)」の名前に「麻」が付くことなども、それを匂わせます。

境内社合祀

『印旛郡誌』には、1907年(明治四十年)に安食町酒直の次の八社を合祀したとあります。これらは、参詣路右奥の小祠群に祀られているようです(写真は後述)。

  • 鷲宮神社
  • 浅間神社
  • 天神社
  • 白幡神社
  • 稲荷神社
  • 御霊神社
  • 子ノ神社
  • 疱瘡神社

また、次の境内社二社の記載もあります。現在も鎮座しているのを確認できました(写真は後述)。

  • 金比羅神社 金山彦命金山姫命を祭る
  • 三峯神社 大国主命を祭る

酒直

酒直地区は、戸数は多くなさそうなのですが、Wikipedia の「酒直」のページに、かなりたくさんの字名が載っています。しかも、なかなか個性的な字名が多く見ていて楽しいです。

印西市南部の印旛沼に面した地域には、「戸神」「瀬戸」「師戸」「岩戸」など「戸」が付く地名が多いのですが、当地区にも船戸(ふなど)、船戸埜(ふなどや)という地名があります。「戸」は、船着き場を意味するのでしょうか?

創建・由緒

『千葉県神社名鑑』抜粋

素羽鷹神社 旧村社

祭神
日本武命(やまとたけるのみこと)

『千葉県印旛郡誌』抜粋

第二十七安食町誌

村社素羽鷹神社

酒直村字宮前にあり天日鷲命少名彦命応神天皇保食神大物主命大己貴命菅原道真木花開耶姫命を祭る口碑によれば往古日本武尊の御威徳を仰ぎ奉祀せるものにして代々の領主の尊信する所なりしと謂う殊に時の領主本多三彌左衛門深く之を崇敬し慶長九年正月廿五日田二反並畑一反を寄進せられし折紙あり明治維新の際までは免除地なりしなり安食町酒直無格社鷲宮神社仝浅間神社仝天神社仝白幡神社仝稲荷神社仝御霊神社仝子ノ神社仝疱瘡神社の八社は明治四十年五月十七日其の筋の許可により仝年七月廿五日合祀す(後略)境内二社を祭る即
一、金比羅神社 金山彦命金山姫命を祭る由緒不詳建物は石祠なり
二、三峯神社 大国主命を祭る由緒不詳建物は石祠なり[神社明細帳]

写真図鑑

拝殿

本殿

鳥居

鳥居はありません。

常夜灯

境内社、小祠、石碑

金比羅神社

参詣路の右に金比羅神社が建っています。

参詣路の右の小祠群

名称不明の社もいくつかあります。字が読み取り可能だったものを掲載していきます。

三峯神社、青麻三光宮

参詣路右手の樹木の下に、三峯神社、青麻三光宮(あおそさんこうぐう?)が鎮座しています。後者は、房総では聞かない名前ですが、仙台市宮城野区の青麻神社の勧請でしょうか?

本殿再建の石碑

手水舎、社務所

その他

参拝順路

標識、バス停

南方向からのアクセス、参拝

基本情報

社号素羽鷹神社
ご祭神日本武命(やまとたけるのみこと)、天日鷲命(あめのひわしのみこと)、少名彦命(少彦名命か)、応神天皇、保食神(うけもちのかみ)、大物主命、大己貴命(おおなむちのみこと)、菅原道真、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
境内社
住所印旛郡栄町酒直585
その他

参考

下記を参考にさせていただきました。

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
  • 『千葉県印旛郡誌』印旛郡 編 1913年

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次