香取神宮 – 概要│香取市香取

目次

香取市の香取神宮の概要

香取神宮は、神武天皇一八年(紀元前643年)創建、経津主神(ふつぬしのかみ)、武斐槌命(たけみかづちのみこと)、比賓神(ひめがみ)、天兒屋根命(あめのこやねのみこと)を祭神とする、香取市香取に鎮座する神社です。

平安時代の『延喜式』神名帳に「下総国十一座 香取郡一座 香取神宮」として記載、明治期から終戦期まで官幣大社に列格していました。

日本最高格式である「神宮」のひとつ

古来から江戸時代まで、日本で最も社格の高い「神宮」に定められた神社はわずか三社のみ、そのひとつが香取神宮です(『延喜式』「神名帳」)。

近隣の鹿島神宮ももちろんこの三社のひとつですから、日本最高格式の神社の 2/3 が千葉・茨城にあったわけです。

日本三大神宮とは?

平安期編纂の『延喜式』「神名帳」には下記三社のみが最高格の「神宮」として記載されています。

  • 伊勢神宮(三重県伊勢市)
  • 鹿島神宮(茨城県香取市)
  • 香取神宮(千葉県香取市)

香取郡は「八神郡」のひとつ

律令時代、当宮の所領である香取郡は、「八神郡」に数えられていました。

安房神社の安房郡、鹿島神宮の鹿島郡もこれに含まれるため、実に3つもの神郡が千葉県・茨城県にあったわけです。

八神郡とは?

神郡(しんぐん、かみのこおり)とは、郡全体が特定の神社の所領として帰属する郡のことです。神郡は全国で八ヵ所の記載が見え、これらは八神郡と呼ばれています。

神郡を有する神社は?

  • 伊勢神宮(二群所有)
  • 安房神社
  • 香取神宮
  • 鹿島神宮
  • 熊野大社/出雲大社
  • 日前神宮/國懸神宮
  • 宗像神社

余談ですが、伊勢神宮や出雲大社という面々と安房神社が肩を並べているのは嬉しいですね。

「東国三社」のひとつ

「東国三社」とは、香取神宮、鹿島神宮、息栖神社の三社のことです。

江戸時代、伊勢に参った帰りに”お伊勢参りのみそぎ参り”としてこの東国三社巡り(東国三社参り)をすることが流行ったそうです。

  • 香取神宮(千葉県)
  • 鹿島神宮(茨城県)
  • 息栖神社(茨城県)

息栖神社は、大津波のために807年に現鎮座地に遷座しました。

三社の位置関係は、往古は正三角形、現在は直角二等辺三角形に似た配置と言われています。

目次