MENU

香取神宮│香取市香取

香取神宮コンテンツ
目次

香取市の香取神宮の概要

香取神宮は、紀元前643年(神武天皇一八年)創建、経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀る、香取市香取(旧 佐原市香取)の丘陵 亀甲山(かめがせやま)に鎮座する神社です。

平安時代の『延喜式』神名帳に「下総国十一座 香取郡一座 香取神宮」として記載の式内社で、明治期から終戦期まで官幣大社に列格していました。

祭神

経津主大神(ふつぬしのおおかみ)は、鹿島神宮の武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)と共に、天孫降臨に先立つ葦原中国(あしはらのなかつくに)平定で活躍した神です。

【別称】斎主神(伊波比主神、いわいぬしのかみ)、普都大神(ふつのおおかみ)

相殿には、次の神様が祀られています。

  • 武斐槌命(たけみかづちのみこと)
  • 比賓神(ひめがみ)
  • 天兒屋根命(あめのこやねのみこと)

経津主大神に関し、お隣 茨城県の『常陸国風土記』に次のような興味深い記載があります。茨城県に普都大神(ふつのおおかみ)が降臨し現地を平定したそうです。

『常陸の国風土記』

五 信太郡

天地のはじめ、草木がまだ言葉を語ったころ、天から普都大神(ふつのおおかみ)が降り、山河の荒ぶる神を平定した。

(当サイト筆者意訳)

日本最高格式の「神宮」

古来から江戸時代まで、日本で最も社格の高い「神宮」に定められた神社はわずか三社のみ、そのひとつが香取神宮です(『延喜式』「神名帳」)。

日本三大神宮とは?

平安期編纂の『延喜式』「神名帳」には次の三社が最高格の「神宮」として記載されています。

  • 伊勢神宮(三重県伊勢市)
  • 鹿島神宮(茨城県鹿島市)
  • 香取神宮(千葉県香取市)

※日本最高格式の神社の 2/3 が千葉・茨城にあったわけです。

香取郡は「八神郡」

当宮の所領である香取郡は、「八神郡」に数えられていました。

神郡(しんぐん、かみのこおり)とは、律令時代、特定の神社の所領として帰属することが許された特別な地域のことで、全国で八ヵ所のみの記載がみえます。

神郡を有する神社は?
  • 伊勢神宮(二群所有)
  • 安房神社
  • 香取神宮
  • 鹿島神宮
  • 熊野大社/出雲大社
  • 日前神宮/國懸神宮
  • 宗像神社

※南房総の安房神社の名前も見えます。

「東国三社」のひとつ

江戸時代、”お伊勢参りのみそぎ参り”として、伊勢参りの帰路に「東国三社」を詣でる「東国三社巡り」(東国三社参り)が流行りました。

東国三社とは?
  • 香取神宮(千葉県)
  • 鹿島神宮(茨城県)
  • 息栖神社(茨城県)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次