MENU

天降神社│香取市本矢作

目次

香取市本矢作の天降神社の概要

天降神社(あまくだりじんじゃ)は、天御中主命を祭神とする、香取市本矢作に鎮座する神社です。

香取神宮 境内末社「天降神社」との関連性は不明です。

創建年

創建年は、1328年(嘉暦三年)(『佐原市史』)とも、1834年(天保五年)(『千葉県神社名鑑』)とも言われています。

香取神宮 境内末社「天降神社」との関係は?

当社と同じ社名の社が、香取神宮の境内末社にあります。こちらの祭神は、伊伎志邇保神(いきしにほのかみ)、鍵守神(かぎもりのかみ)で、現在は、市神社(祭神:事代主神)に合祀されています。

当社と社名が同じなのですが、祭神がまったく異なり、共通点が見つかりません。

天降神社祭神鎮座場所
当社天御中主命香取市本矢作
香取神宮境内末社伊伎志邇保神、鍵守神市神社(事代主神)に合祀

当社の創建に関し、『千葉県神社名鑑』に「天保五年御祭神を勧請奉斎」とありますが、祭神が異なるため、上記の神宮末社「天降神社」を勧請したのかどうか、判然としません。

大戸神社神宝の龍面

大戸神社の神宝に、「木にも非ず、金石の類にも非ず、人作に非ず」という龍面があります。

これは、昔、当地香取郡矢作野に天降ったもので、住民が祠を建て祀った、という逸話があるそうです。

創建・由緒

『佐原市史』抜粋

神社名 天降神社

祭神名 天御中主命

創建年代 嘉暦三年

備考 大戸神社の宝物竜面天降るという

『千葉県神社名鑑』抜粋

天降神社(あまくだりじんじゃ)

祭神
天御中主尊

由緒沿革
地区の有志が相計り社殿を建立、天保五年御祭神を勧請奉斎。

『新修 香取神宮小史』抜粋

大戸神社

佐原市大戸にあり、社家傳説に「天武天皇白鳳年中建此社、所祭手力雄神也」とある。或は云ふ、磐筒男神、磐筒女神、即ち、経津主神の御親神を祭ると。神宝に龍面がある。木にも非ず、金石の類にも非ず、因て人作に非ずとす。昔香取郡矢作野に天降れりと。今此處を天降と称し、里人祠を建てて祭る。早魅する時、乞雨塚と云ふ處に、此の面を出し、三度水を灌ぐ時は、必ず雨を降らすと云ふ。

写真図鑑

拝殿

本殿

背後の御神木

鳥居

境内社

参拝順路

基本情報

社号天降神社
ご祭神天御中主命
境内社
住所香取市本矢作918
その他■香取市HP 2-8.獅子神楽・獅子舞に見る歴史的風致
https://www.city.katori.lg.jp/culture_sport/bunkazai/fuuchi_keikaku/310326.files/Katori-rekimachi-2-2-8.pdf

参考

上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
  • 『新修 香取神宮小史』香取神宮社務所 編 1995年
  • 『佐原市史』佐原市 著 1966年

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次