MENU

甕森神社│潮来市釜谷

  • URLをコピーしました!
目次

潮来市釜谷(いたこし かまや)の甕森神社(みかもりじんじゃ)の概要

甕森神社(みかもりじんじゃ)は、創建年不詳、潮来市釜谷(いたこしかまや)に鎮座する神社です。

明治期から終戦期まで村社に列格していました。

現地では、「おもり」と呼ばれているようです。

祭神

祭神として次の神様が祀られています。

  • 武波槌命

漢字は少し違いますが、「天津甕星(あまつみかぼし)」を征伐した、「建葉槌命(たけはづちのみこと)」のことでしょう。

創建の謂れ

日本武尊の創建?

『茨城県神社誌』によると、日本武尊が当地に「水甕」を遺(のこ)し、これを村人が奉斎したのが当社の謂れとされます。のちにその社地が「甕森」と呼ばれたそうです。

この逸話には、祭神の「武波槌命」は出てきません。

どなたかの東夷征伐による?

境内由緒書によると、どなたかが夷征征伐の際、当地を軍の重要な夜営地としたそうです。このことが、「甕森」の地名の由来になったと伝えられています。

当地で陣をひいた武人はどなたでしょうか? 当社祭神と「甕森」の地名から、武人は、「天津甕星」を成敗した「武葉槌命」と考えるのが一番ストレートに思えます。

当地は「建葉槌命」が治めたのか?

境内由緒書に、「祭神武波槌の大神は、食産の道を広め」「御祭神武波槌の大神の御代に」と記載されています。

境内由緒書『甕森神社由来』一部抜粋

祭神武波槌の大神は、食産の道を広めその道徳を偲び、村人達は、十二月一日に裸足で参拝する風習があり、祭事にもその型をとどめてあり、特筆されるものであろう

境内由緒書『甕森神社由来』一部抜粋

御祭神武波槌の大神の御代に我等先人等の足跡を深く思い浮かべ、脈々と流れる興村の心が現在まで継承されている事に愛郷の念を抱きながら、美しき郷里に住める事を深く誇りとするものであります。

当地一帯は、「建葉槌命」が治めていた時期があるようです。

ところで、「建葉槌命」は別名 倭文神(しとりがみ)と言って、倭文織(しどり)の殖産を行ったと言われています(『茨城の史跡と伝説』)。

『茨城の史跡と伝説』一部抜粋

P118 香々背男と宿魂石<那珂地方>

(前略)

倭文(しず)の里で、里の女たちに倭文織(しどり)を教えていた建葉槌(たけはづち)はオサを捨てて起き上り、甲胃に身をかためて石那坂に馳せ向かい、今まさに高天ヶ原の雲を突き破ろうとする香々背男の岩を、金の沓(靴)をあげて蹴飛ばした。

(後略)

当社近隣には「麻生」という地名や「大麻神社」という社があり、麻布造りの跡を偲ばせます。

建葉槌が住んでいた倭文の里は、案外、当地かもしれませんね。

「甕森」と「甕山」

当社「甕森神社」と鹿島神宮の由来とされる「甕山」(現在は石碑のみ)をつなぐと、冬至の日の日の出ラインになるそうです。

また、鹿島神宮「本宮」(大生神社)と「跡宮」をつなぐと、やはり、冬至の日の日の出ラインになるそうです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次