MENU

八幡神社│千葉市若葉区上泉町

  • URLをコピーしました!
目次

若葉区上泉町の八幡神社の概要

八幡神社は、創建年不詳、若葉区上泉町に鎮座する神社です。明治期から終戦期まで村社に列格していました。

祭神

祭神として次の神様が祀られています。

  • 誉田別命(ほんだわけのみこと)
  • 息長足比咩命(おきながたらしひめのみこと)
  • 大山咋命(おおやまくいのみこと)

参拝日記

当社は、佐倉市と千葉市の境界に位置する若葉区上泉町の深い森の中に鎮座しています。

蛙の大合唱が鳴り響くなか、背の高い樹々の下に鎮座する朱色の社殿はまさに異界そのもの。地元の方が細目に整備されているのか、境内はとても綺麗です。

天照皇大神(あまてらすおおみかみ)と春日大社の二つの大きな境内社のほか、二セットの鳥居と狛犬、大きな幟(のぼり)など目を引くものが多いのも特徴。

むっとするような樹々の匂い、凜と張り詰める神聖な空気、そんな雰囲気に包まれて参拝をしたいという方には大変おすすめな神社です。

写真図鑑

社殿周辺の風景

社殿

鳥居

一之鳥居

二之鳥居

狛犬

一対目の狛犬

二対目の狛犬

境内社

天照皇大神

春日大社

石碑等

その他

参拝順路

基本情報

社号八幡神社
ご祭神誉田別命(ほんだわけのみこと)息長足比咩命(おきながたらしひめのみこと)大山咋命(おおやまくいのみこと)
境内社天照皇大神、春日大社?
疫守神社、疱瘡神社、三峰神社?
由緒・歴史
神紋巴紋
本殿の向き
住所千葉県千葉市若葉区上泉町236
その他

参考

下記を参考にさせていただきました。

抜粋

『千葉県神社名鑑』抜粋

八幡神社(はちまんじんじゃ) 旧村社

祭神
誉田別命(ほんだわけのみこと)息長足比咩命(おきながたらしひめのみこと)大山咋命(おおやまくいのみこと)

由緒
創立年代は不詳だが、境内建立の神門に「享和三葵亥九月吉祥日」とあり、また石灯篭に「嘉永五壬子年九月吉日」と銘するところから、今より一八〇余年前から現在地に鎮座していたことが明らかである。

『千葉県千葉郡誌』抜粋

八幡神社

更科村上泉字上台に鎮座し、誉田別命を祀る。(前略)境内神社疫守神社疱瘡神社三峰神社、氏子九十六戸あり。

書籍

  • 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年
  • 『千葉県千葉郡誌』千葉県千葉郡教育会 編 1972

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次