目次
印旛郡酒々井町本佐倉の妙見神社の概要


妙見神社は、酒々井町本佐倉の本佐倉城跡に鎮座する神社で、1469~1487年(文明年間)、千葉介輔胤(ちばのすけ すけたね)が本佐倉城を築いた際、城内鎮守として創建されました。
明治期から終戦期まで村社に列格していました。
祭神は香々背男命(かかせおのみこと)
千葉氏創建の神社というと、祭神は「天御中主命」(あめのみなかぬしのみこと)を想像しがちですが、『千葉県神社名鑑』には「香々背男命」(かかせおのみこと)とあります。
【香々背男命】別名、天香香背男(あめのかがせお)、天津甕星(あまつみかぼし)
香々背男命は、経津主神と武甕槌神による葦原中国の平定に最後まで従わず、最終的には、大甕(おおみか。現 茨城県日立市大みか町)を拠点を置くも、瓜連(うりづら。現 茨城県那珂市瓜連)に陣を構えた建葉槌命(たけはづちのみこと)に従うことになります。
香々背男命は、天津甕星の別称の通り「星」を司る神様として、千葉氏が創建したいくつかの神社で祭神として祀られています。
例:千葉神社、上野神社
創建・由緒
『千葉県神社名鑑』抜粋
妙見神社 旧村社
祭神
香々背男命(かかせおのみこと)
由緒沿革
文明年間、千葉介輔胤が本佐倉城を築いた時、城内鎮守として創祀。天正年間の落城後、村民が崇敬現在に至る。
現地の説明書等



写真図鑑
社殿






鳥居


参拝順路






詳細情報
社号 | 妙見神社 |
ご祭神 | 香々背男(天香香背男、天津甕星) |
境内社 | |
由緒・歴史 | |
家紋 | |
本殿の向き | |
住所 | 印旛郡酒々井町本佐倉781 |
その他 |