MENU

八坂神社│佐倉市馬渡

目次

佐倉市馬渡(まわたし)の八坂神社の概要

八坂神社は、創建年不詳、旧佐倉街道沿いの馬渡(まわたし)の小丘陵に鎮座する神社です。明治期から終戦期まで村社に列格していました。

祭神として次の神様が祀られています。

  • 須佐之男命(すさのおのみこと)
  • 天照大御神(あまてらすおおみかみ)

参拝日記

見上げた山の上、急な階段の奥に鎮座する社は、南房総の洲崎神社を思い起こさせます。山岳系仏教と繋がりの深い神社のひとつの特徴でしょうか。

鳥居から山の中腹まで真っすぐ伸びる参道の両脇には、左に秩父信仰の石碑、右に月山信仰の石碑がずらりと並んでいます。山上への階段はしっかりしたもので、拝殿・本殿も立派な建物です。境内はとても綺麗に掃除され、山の中とは思えない清潔感のある明るい神社です。

筆者は、同じ馬渡集落にある姫宮神社のあとに参拝したのですが、あまりの違いに戸惑いました。姫宮神社は、印旛周辺でもトップクラスの秘境ですので、お友達と真昼間に参拝することをお勧めします。

「下総まわたし宿百観音」や酒蔵「旭鶴」など見所多し

同じ山には「下総まわたし宿百観音」や「大日如来」があります。こちらは少し暗く足元も危うい部分があるのでご注意を。

近隣には佐倉市唯一の酒蔵「旭鶴」さんがあります。筆者は、特別純米酒、その名も「佐倉城」を購入しその日の晩酌にいただきました。

創建・由緒

『千葉県神社名鑑』抜粋

八坂神社 旧村社

祭神
須佐之男命(すさのおのみこと)天照大御神(あまてらすおおみかみ)

由緒沿革
創建年代不詳だが、『大日本地名辞典』に馬渡は「千葉より佐倉に往来する大路之を貫き馬渡を以て駅付とする」とあり、他村より早く開けた土地で、徳川時代の繁栄は察するに余りあり、南北に一貫する大路を見下ろす東南の丘山に社殿は鎮座する。御祭神須佐之男命は国土の守護神。八月一日の例祭は「祇園祭」とも称し、往時より一週間に渡る神幸祭を持続し、賽客遠近より集まること今も変わりない。境内地末社四社が合祀されている。市文化財に指定されている巨杉の御神木がある。

『千葉県印旛郡誌』抜粋

第三 旭村誌

(二)村社八坂神社

馬渡区字坊山大にあり須佐之男命を祭る(中略)境内に神社四社あり即
一、神武天皇神社 神倭磐余毘古命を祭る由緒不詳(中略)
二、日枝神社、稲荷神社 大己貴命、稲倉魂命を祭る由緒不詳(中略)
三、三峯神社 伊弉冉尊を祭る由緒不詳(中略)
四、天神社 菅原道真公を祭る由緒不詳(中略)
(後略)

写真図鑑

社殿

狛犬

鳥居

摂社、末社

小祠、石碑等

参拝順路

詳細情報

社号八坂神社
ご祭神須佐之男命(すさのおのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)
境内社
由緒・歴史
家紋
本殿の向き
住所佐倉市馬渡1291
その他

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次