目次
若葉区高品町の春日神社の概要


春日神社は、創建年不詳、若葉区高品町に鎮座する神社です。通称 権現様。
明治期から終戦期まで村社に列格していました。
祭神
祭神として次の神様が祀られています。
- 天見屋根命(あめのこやねのみこと)
- 菅原道真公(すがわらみちざねこう)
- 興玉命(おきたまのみこと)
興玉命は、伊勢神宮内宮に鎮座する神で、猿田彦大神またはその子孫の大田命の別名ともされています。
もとの社名は?
『千葉県神社名鑑』に、
- 1908年(明治四一年)に天神社を合祀
- 1910年(明治四三年)に字山中にある高峯神社の境内に移転、興玉命を合祀し、境内地を拡張し村社「春日神社」と改称
とあります。もとの社名がわかりません。
参拝日記
若葉区高品町の春日神社は、東千葉駅と都賀駅間の高台に鎮座する神社です。
マンションや住宅地に囲まれた、若干分かりづらい場所にある神社ですが、背の高い樹々に囲まれた綺麗な神社です。
写真図鑑
社殿




境内社


その他




参拝順路
行き






帰り




詳細情報
社号 | 春日神社 |
ご祭神 | 天見屋根命(あめのこやねのみこと)、菅原道真公(すがわらみちざねこう)、興玉命(おきたまのみこと) |
境内社 | |
由緒・歴史 | |
神紋 | |
本殿の向き | |
住所 | 千葉市若葉区高品町943 |
その他 |
参考
下記を参考にさせていただきました。
抜粋
『千葉県神社名鑑』抜粋
春日神社(かすがじんじゃ)(通称 権現様) 旧村社
祭神
天見屋根命(あめのこやねのみこと)菅原道真公(すがわらみちざねこう)興玉命(おきたまのみこと)
由緒沿革
明治四一年一一月天神社を合祀。明治四三年一月字山中にある高峯神社の境内に移転、興玉命を合祀して境内地を拡張し、村社春日神社と改称する。
書籍
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年