香取神宮コンテンツ
香取神宮の境外末社概要
『新修 香取神宮小史』に境外末社とある神社をご紹介します。「境外」とありますが、神宮社殿近傍のたくさんあります。
裂々神社、日神社、月神社の三社は私有地に鎮座し、佐山神社は道中私有地を通る雰囲気です。神宮公式境内案内図に掲載されているものでも、地元の方に許可をいただいて参拝するのが良いでしょう。
香取神宮の摂社・末社地図
赤:香取神宮社殿、紫:摂社、黄:境内末社、緑:境外末社
香取神宮境外末社とその主な役割一覧
※順番は神宮編纂『新修 香取小史』による
| 摂社名 | 役割 | 祭神 | 神宮本殿からの距離 | 
|---|---|---|---|
| 押手神社(おして-) | 稲荷神(須佐之男命の御子神?)を祀る | 宇迦之御魂神(うかのみたま-) もとは璽(天皇の印章)か? | 北西185m | 
| 姥山神社(うばやま-) | 一言主命(ひとことぬし-) | 南南東350m | |
| 佐山神社(さやま-) | 須佐之男命の御子神(大国主命の妻)を祀る | 田心姫神(たごりひめ-) | 東南160m | 
| 狐坐山神社(こざやま-) | 稲荷神を祀る | 命婦神(みょうぶ-) | 東南260m | 
| 王子神社 | 経津主神の御子神を祀る | 当神宮の御子神 | 西南西490m | 
| 沖宮 | 海の神を祀る | 綿津見命 | 北1.42km | 
| 龍田神社 | 風の神と稲荷神を祀る | 級津彦神(しなつひこ-)、級津姫神(しなつひめ-)、倉稲魂神(うかのみたま-) | 北北東1.51km | 
| 璽神社(おしで-) | 押手神社の別社 | もとは璽(天皇の印章)か? | 南東90m | 
| 裂々神社(さくさく-) | 経津主神の祖父母神を祀る | 磐裂神、根裂神 | 北東100m(私有地) | 
| 日神社 | 天照大御神を祀る | 天照大御神 | 東北東120m(私有地) | 
| 月神社 | 月読命を祀る | 月豫見命(つきよみ-) | -m(私有地) | 
| 大山祇神社(おおやまつみ-) | 大山祇命 | 南東81m | |
| 三島神社 | 香取連三島命を祀る | 香取連三島命(かとりのむらじみしま-) | 西550m(又見神社境内) | 
| 護国神社 | 香取の英霊を祀る | 明治以降の国難に殉じた香取郡市出身の御霊 | 南西230m | 
香取神宮の境外末社
現在の香取神宮の境外末社は、下記の十四社です。
押手神社(おしてじんじゃ)




祭神の宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ、倉稲魂命)は、稲荷神や御食津神(みけつかみ)と同一神とされています。一方、須佐之男命の御子神とも言われています。
社名の「おして」は、「璽」(おして、おしで、しるし、じ)のことで、天皇の印章を意味します。押手神社は本来、天皇から下賜された書物を祀った神社なのでしょうか? 香取神宮、鹿島神宮に鎮座する他の「おして」神社は、まさにその役割を担っていたようです。
| 位置付け | 社名 | 役割 | 
|---|---|---|
| 香取神宮末社 | 押手神社 | 宇迦之御魂神を祀る | 
| 香取神宮末社 | 璽神社(おしで-) | もと香取神宮の御正印殿で、上記 押手神社の別社 | 
| 鹿島神宮末社 | 押手社 | 朝廷から奉納された神璽を神とする境内社 | 
P157
社名 押手社、祭神 押手神 
P159
押手社[末社]
押手(おしで)の神とは「神璽(しんじ)」のことである。光仁天皇の御代に朝廷から神璽を奉納され、その時にかついできた神輿をそのまま社殿とし、いまでも社殿は神輿の型である。
| 社号 | 押手神社(おしてじんじゃ) | 
| ご祭神 | 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) もとは璽(天皇の印章)か? | 
| 住所・鎮座場所 | 神宮境内、護国神社近く | 
姥山神社(うばやまじんじゃ)
社殿






参拝経路
香取神宮 総門から東南方向へ、Y字路を右に進み、ゆるやかな「氷室坂」をくだると、左手に神社が現れます。狐坐山神社と異なり、厳しい山道はありません。




| 社号 | 姥山神社(うばやまじんじゃ) | 
| ご祭神 | 一言主命(ひとことぬしのみこと) | 
| 住所・鎮座場所 | 神宮近傍、神宮 総門の東南250m | 
佐山神社(さやまじんじゃ)
社殿




祭神の田心姫神(たごりひめのかみ)は、須佐之男命より産まれた宗像三女神の一柱で、大国主命の妻と言われています。
別名、多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)とも呼ばれています。
参拝経路
香取神宮 総門から東南方向へ、Y字路を左に進み、民家さんの入り口を左に曲がると、正面左奥に鳥居が見えます。筆者は、念のため地元の方に許可をいただき、参拝させていただきました。
鳥居は、鹿島・香取神宮で見られる鹿島鳥居のように見えます。








| 社号 | 佐山神社(さやまじんじゃ) | 
| ご祭神 | 田心姫神(たごりひめのかみ) | 
| 住所・鎮座場所 | 神宮近傍、神宮 総門の東南東100m | 
狐坐山神社(こざやまじんじゃ)
社殿







数ある香取神宮の末社のうち、筆者が最も好きな社の一つです。2,000年以上の歴史を誇る香取神宮のなかで、かなり特殊な位置付けの雰囲気を感じます。
祭神は命婦神(みょうぶがみ)で、現在はお稲荷さんと同一視されています。
近隣に、鹿島鳥居が珍しい佐山神社(さやま -)が鎮座しています。「子さやま神社」「小さやま神社」などが転じたのでしょうか?
参拝経路








帰り道




| 社号 | 狐坐山神社(こざやまじんじゃ) | 
| ご祭神 | 命婦神(みょうぶのかみ) | 
| 住所・鎮座場所 | 神宮近傍、神宮 総門の東南東220m | 
王子神社
祭神は「当神宮の御子神」とありますが、経津主神の御子神で、香取氏の祖神でもある、天苗加命(あめのなえますのみこと)の事でしょうか? 同神は、神宮摂社、又見神社(またみじんじゃ)にも祀られています。
| 社号 | 王子神社 | 
| ご祭神 | 当神宮の御子神 | 
| 住所・鎮座場所 | 香取市香取(住所に番地は振られていない)│神宮駐車場の南東 250m | 
沖宮



『千葉県神社名鑑』には、神宮摂社 膽男神社(まもりおじんじゃ)が沖宮を合祀したとあります。
| 社号 | 沖宮 | 
| ご祭神 | 綿津見命 | 
| 住所・鎮座場所 | 香取市津宮│神宮の北1.4km、津宮鳥居からの旧表参道沿い | 
龍田神社
龍田神社は、神宮本殿の北北東1.51km、JR香取駅の北100m、香取市津宮に鎮座する神社です。
祭神の級津彦神(しなつひこのかみ)、級津姫神(しなつひめのかみ)は風の神様として、倉稲魂神(うかのみたま-)はお稲荷さんと同一神して知られています。
本社は、奈良県生駒郡三郷町の龍田大社(風の神様を祀る)の分社でしょうか?
| 社号 | 龍田神社 | 
| ご祭神 | 級津彦神(しなつひこ-)、級津姫神(しなつひめ-)、倉稲魂神(うかのみたま-) | 
| 住所・鎮座場所 | 香取市津宮712│神宮本殿の北北東1.51km | 
璽神社(おしでじんじゃ)




璽神社(おしでじんじゃ)は、神宮本殿の南東90mに鎮座する神社で、上述の押手神社(おして-)の別社です。
「璽」の字は、「しるし」「おして」「おしで」「じ」などと読み、印章、特に天皇の印章を意味するそうです。
押手神社と璽神社は、往古は璽(天皇の印章)を祀るための施設だったのでしょうか? また、璽神社は、社殿正面全体が大きな両開きの扉となっていますが、これは印章を保存するための保存庫の形状の名残でしょうか?
| 社号 | 璽神社(おしでじんじゃ) | 
| ご祭神 | 往古は璽(天皇の印章)? | 
| 住所・鎮座場所 | 神宮近傍 | 
裂々神社(さくさくじんじゃ)
裂々神社は、神宮祭神 経津主神の祖父神である磐裂神(いわさくのかみ)、根裂神(ねさくのかみ)を祀る神社です。
旧参道の入り口近傍の私有地に鎮座しています。神宮の方に場所と参拝の可否を聞いたところ、快く教えていただき参拝しました。
参拝経路








参拝経路


| 社号 | 裂々神社(さくさく-) | 
| ご祭神 | 磐裂神、根裂神 | 
| 住所・鎮座場所 | 神宮近傍、市神社の西北西50m、旧参道沿い | 
日神社


宮中の私有地に鎮座しています。旧参詣路に「日神社」と書いてあるカラーコーンがあったため、参拝させていただきました。
香取神宮では珍しい、天照大御神をお祀りする社です。
参拝経路


| 社号 | 日神社 | 
| ご祭神 | 天照大御神 | 
| 住所・鎮座場所 | 神宮近傍、市神社の西80m、旧参道沿い | 
月神社
宮中の私有地に鎮座しています。
| 社号 | 月神社 | 
| ご祭神 | 月豫見命(つきよみ-) | 
| 住所・鎮座場所 | – | 
大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)


| 社号 | 大山祇神社(おおやまつみ-) | 
| ご祭神 | 大山祇命 | 
| 住所・鎮座場所 | 
三島神社
| 社号 | 三島神社 | 
| ご祭神 | 香取連三島命(かとりのむらじみしま-) | 
| 住所・鎮座場所 | 摂社 又見神社(香取市香取1480)の境内 | 
護国神社
参詣路




参詣路



| 社号 | 護国神社 | 
| ご祭神 | 明治以降の国難に殉じた香取郡市出身の御霊 | 
| 住所・鎮座場所 | 
詳細情報
| 社号 | 香取神宮 | 
| 住所 | 香取市香取1697 | 
| その他 | ■香取市HP 香取神宮信仰と式年神幸祭に見る歴史的風致 https://www.city.katori.lg.jp/culture_sport/bunkazai/fuuchi_keikaku/310326.files/Katori-rekimachi-2-2-4.pdf ■香取市HP アーカイブ香取遺産 Vol.191~200 https://www.city.katori.lg.jp/culture_sport/bunkazai/isan/191-200.html | 
参考
上記のWeb サイトのほかに、下記を参考にさせていただきました。
- 『新修 香取神宮小史』香取神宮社務所 編 1995年
- 『鹿島神宮』東 実 著 1968年
- 『千葉県神社名鑑』千葉県神社名鑑刊行委員会 編 1987年

 
	









 
	 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			