印西市鎌苅の鷲宮神社の概要


鷲宮神社は、創建年祭神不詳、印西市鎌苅に鎮座する神社です。
『千葉県神社名鑑』『千葉県印旛郡誌』に未記載、境内説明書もありません。
祭神は不明ですが、後述のごとく鷲神社三姉妹の一社であるため、天日鷲命(あめのひわしのみこと)を祀っている可能性があります。
コンパクトな神社ですが、石製の両部鳥居、流造の社殿ともに立派なものです。特に社殿は、向拝と欄干のみ赤く塗られた重厚で美しいもので、これだけでも一見の価値ありです。
当社は、西印旛沼北岸の台地の上、「東祥寺」入り口の三叉路付近に鎮座しています。住所の番地が振られていないため、東祥寺を目指すと良いでしょう。同寺は、内部を気さくに見学させていただけるので、こちらもお勧めです。
鷲神社三姉妹の一社
地元の方に次のように教えていただきました。
- 鷲神社は三姉妹で、当社はその一つである
- 他の二社は、栄町安食の鷲神社。もう一つは茨城県のどこかだがよくわからない
「栄町安食の鷲神社」は、酉の市や日本一の男根神で有名な安食の大鷲神社のことでしょう。問題は茨城県の鷲神社で、ネットで軽く検索しても多数ヒットし特定は難しそうです。
三姉妹というからには、三社ともに同時期の創建でしょうか? 肝心の安食の大鷲神社も由緒不詳なため、三姉妹に関しては今後の課題となります。
茨城県の鷲神社
鷲神社 | 那珂市鴻巣1509 | 祭神は天日鷲命 https://www.ibarakiken-jinjacho.or.jp/ibaraki/kenhoku/jinja/04053.htm |
鷲神社 | 稲敷市鳩崎861 | 祭神は天日鷲命 天長年間(824~34)創建 https://www.city.inashiki.lg.jp/page/page000040.html |
鷲神社 | 土浦市田村町1590 | |
鷲神社 | 取手市寺田1525 | |
淵頭鷲神社 | 常総市水海道淵頭町4580 | |
鷲神社 | 坂東市勘助新田83 | |
淵頭鷲神社 | 常総市水海道淵頭町4580 | |
鷲神社(鷲宮) | 土浦市東崎町4−31 | |
鷲神社 | 土浦市田村町1590 | |
鷲神社 | 土浦市大畑1181 | |
鷲神社 | 猿島郡境町山崎666 | 祭神は天日鷲命 https://www.sakaimachi.jp/ibaraki-sakaimachi-shrine-temple.html#washijinja |
祭神は天日鷲命か?
鷲神社三社に関し、同じような名前で、祭神の異なる社を「三姉妹」と呼ぶのは、少々考えにくいように思います。
安食の大鷲神社同様、当社祭神も天日鷲命(あめのひわしのみこと)でしょうか?
印旛沼周辺で忌部祖神を祀る神社の数ですが、北側は当社一社とさらに北の利根川周辺に数社、東(成田・酒々井)と南(佐倉)も数社ずつ、西は先崎鷲神社の一社のみが確認できます。巨視的に見れば、印旛周辺は、忌部祖神を祀る神社の密集地域のように見えます。
【紺色】太玉命、【水色】太玉命系、【赤色】日鷲命、【桃色】忌部祖神を祀らない「そばたか」神社、【紫色】太玉命と日鷲命、【黄色】その他
創建・由緒
『千葉県神社名鑑』『千葉県印旛郡誌』未記載。
写真図鑑
社殿
















社殿向拝部








鳥居










常夜灯








小祠、石碑等








地面に、古峯神社の木札が落ちていた。








神楽殿?


小さいながら立派な造りをしていたが、こちらも内部が荒れていた


手水舎、社務所




参拝順路






右:鷲宮神社の鳥居と社殿




基本情報
社号 | 鷲宮神社 |
ご祭神 | |
境内社 | |
住所 | 印西市鎌苅 35.774214547931216, 140.18996486316823 |
その他 |